保険年金課
- 仕事の概要
国民健康保険、後期高齢者医療、福祉医療、国民年金など
- 所在地
-
市役所2階
- 電話番号
0569-47-6114
- Eメール
- hoken@city.tokoname.lg.jp
担当ページ
- 後期高齢者医療制度
- 海外渡航中に治療を受けたとき
- 入院時食事療養費
- 国民健康保険証の有効期限と資格確認書の送付について
- 国民健康保険で受けられる主な給付
- 医療費などを全額自己負担したとき(治療用装具作成など)
- 子どもが生まれたとき
- 死亡したとき
- 限度額適用認定証等
- マイナンバーカードの保険証利用
- 国民健康保険に関する各種申請書様式
- 国民健康保険への加入
- 国民健康保険からの脱退
- 資格確認書等の再交付
- 高齢受給者証
- 委任状
- 母子・父子家庭医療費
- 後期高齢者福祉医療費給付制度
- 障がい者医療
- 子ども医療(令和6年4月診療分から)
- 未熟児養育医療
- 精神障がい者医療
- 保険料
- 老齢基礎年金
- 障害基礎年金
- 遺族基礎年金
- 新型コロナウイルス感染症に関する後期高齢者医療制度の傷病手当金の支給について
- 後期高齢者医療保険料の納付について
- 後期高齢者(高額医療・高額介護合算制度)
- 国民健康保険データヘルス計画
- 子ども医療(令和6年3月診療分まで)
- リフィル処方箋・分割調剤について
- 特別障害給付金
- その他年金の支給
- 免除制度
- 国民年金からのお知らせ
- 国民年金の手続き
- 国民年金保険料と免除制度
- 国民年金制度
- 「年金個人情報流出」による振り込め詐欺等に注意
- 年金の手続き
- 国民健康保険で受けられる給付
- 国民健康保険で行っている保健事業等
- 国民健康保険からのお知らせ
- 平成30年度からの国民健康保険制度
- ジェネリック医薬品を活用しましょう
- 訪問による無料健康相談のご案内
- 入院など医療費が高額になるとき
- 医療費の支払いが困難なとき
- 交通事故などにあったとき
- セルフメディケーションについて
- 子ども医療制度
- 後期高齢者医療制度
- 常滑市の福祉医療費
- 障がい者医療制度
- 精神障がい者医療制度
- 障がい者の各種医療制度
- 常滑市の福祉医療費
- 国民健康保険の制度・手続き
- 市職員を装った振り込め詐欺に注意!
- 国民年金の加入
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6114 ファクス:0569-34-5607
お問合せは専用フォームをご利用ください