国民健康保険からの脱退

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000552  更新日 令和7年9月9日

印刷 大きな文字で印刷

国保に加入してる人が職場の健康保険に加入したとき、職場の健康保険の被扶養者になったとき、あるいは他の市町村へ転出したときなどの保険の切り替えは自動的には行われません。世帯主(本人または同じ世帯の家族でも可)による脱退の届け出を異動のあった日から14日以内に行うことが必要です。

来庁して申請ができない方は、郵便またはオンラインでの申請も可能ですので、一度ご相談ください。

手続きに必要なもの

市外へ転出されるとき

  • 愛知県国民健康保険資格確認書(資格確認書)等の国保の資格確認ができるもの
  • 届け出に来る人の身分が確認できるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • 世帯主および対象者全員のマイナンバー(個人番号)が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)

職場の健康保険等に加入したとき

  • 国保と職場の健康保険等の両方の健康保険の資格確認ができるもの
  • 届け出に来る人の身分が確認できるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • 世帯主および対象者全員のマイナンバー(個人番号)が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)

死亡したとき

  • 愛知県国民健康保険資格確認書(資格確認書)等の国保の資格確認ができるもの
  • 喪主の口座のわかるもの
  • 届け出に来る人の身分が確認できるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • 世帯主および対象者全員のマイナンバー(個人番号)が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)

生活保護を受けるようになったとき

  • 愛知県国民健康保険資格確認書(資格確認書)等の国保の資格確認ができるもの
  • 保護開始決定通知書
  • 届け出に来る人の身分が確認できるもの(マイナンバーカード、免許証、パスポートなど)
  • 世帯主および対象者全員のマイナンバー(個人番号)が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
※高齢受給者証、特定疾病療養受療証、限度額適用認定証などが交付されている人は併せてご持参ください。

窓口に来庁することが難しい場合

郵送・メールでの国民健康保険喪失手続き

国民健康保険の資格喪失手続きにつきまして、以下のものを添付し、メール(hoken@city.tokoname.lg.jp)または郵送で送付してください。

・入力済みの国民健康保険異動届 ※下記「国民健康保険の資格異動に関する届出様式」を参照してください。

・社会保険に加入した日がわかるもの(資格確認書や資格情報のお知らせなど)の写し

・本人確認のできるもの(免許証やマイナンバーカードなど)の写し

国民健康保険の資格異動に関する届出様式

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 保険年金課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6114 ファクス:0569-34-5607
お問合せは専用フォームをご利用ください