マイナンバーカードの保険証利用
保険証からマイナ保険証への移行について
令和6年12月2日より愛知県国民健康保険被保険者証(保険証)の新規発行ができなくなりました。マイナンバーカードの保険証利用登録をしている人はマイナ保険証で受診をしてください。登録をしていない人は愛知県国民健康保険資格確認書(資格確認書)をお渡しますので、資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診してください。
※現在発行済みの保険証をお持ちの場合は、有効期限まで保険証を利用できます。
令和5年4月1日から、医療機関においてオンライン資格確認の導入が原則として義務づけられており、順次導入が進み、概ね全ての医療機関で利用できる予定です。
詳しくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
令和6年12月2日以降の医療機関等の受診について
有効期限内の保険証をお持ちの場合
令和6年12月2日より前から国保に加入している人には令和7年7月31日(それ以前に75歳の誕生日を迎える方は誕生日の前日まで)を有効期限とした保険証をお渡ししています。有効期限までは医療機関の窓口で保険証を提示して受診することができます。マイナ保険証の利用登録をしている人はマイナ保険証で受診してもらうこともできます。
マイナ保険証をお持ちの場合
マイナンバーカードの保険証利用登録(マイナ保険証)をしている人は、マイナンバーカードを利用して医療機関を受診してください。
令和6年12月2日以降に国保に新規加入する人でマイナ保険証利用している人には『資格情報のお知らせ(お知らせ)』をお渡しします。お知らせは国保の加入日等を記載したものですが、お知らせ単体では医療機関の受診はできません。マイナ保険証の情報を確認するものです。
マイナ保険証をお持ちでない場合
マイナ保険証をお持ちでない人には資格確認書をお渡しします。資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診してください。
マイナンバーカードを保険証として利用するための登録が必要です
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、初回のみマイナポータルで登録が必要です。
マイナンバーカードをお持ちの方は、ICカード対応のスマートフォンやパソコンで手続きできます。
ICカード対応のスマートフォンやパソコンをお持ちでない方は、保険年金課(市役所2階2番窓口)にマイナポータル接続専用端末をご用意しておりますので、ご自分のマイナンバーカードと利用者証明用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカード受取時に設定した4桁の暗証番号)を控えてご来庁ください。
詳しくは、下記のマイナポータル(総務省)ホームページをご覧ください。
マイナ保険証を利用するメリット
-
就職や結婚、引っ越ししても資格確認書の切替発行を待たずにマイナンバーカードで受診できます。※引き続き保険者への加入及び脱退の届出は必要です。
-
高額療養費の限度額認定証などの窓口の提示が不要になります。 ※自治体独自の医療費助成などは持参が必要です。
-
マイナポータルで自分の医療費・薬剤・特定健診などの情報を確認できます。医療機関でもそれらの情報を確認できるため、健康管理や医療の質が向上します。また、マイナポータルで医療費情報を取得できるため、確定申告で医療費の領収書が不要になります。
配慮が必要な人への資格確認書の発行について
要介護認定を受けていることや障がいを持っていること等でマイナ保険証での受診が困難な人は、マイナ保険証の利用登録をしたまま資格確認書をお渡しすることができます。受診が困難なことが分かるものを持って保険年金課で申請をしてください。
DV・虐待等被害者の方へ
DV・虐待等被害者の方は、加害者に医療機関やマイナポータルで自分の情報を閲覧される可能性があるため、ご加入の健康保険者(健康保険組合や市区町村等)に届出を行ってください。届出ている場合、マイナンバーカードの保険証利用及びマイナポータルでの閲覧はできません。
※常滑市の国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方で、住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は常滑市役所内で連携を行うため、届出は不要です。
マイナンバーカードの保険証利用登録の解除について
マイナンバーカードの保険証利用登録をしている人が登録の解除をする場合は、加入している健康保険組合に解除の申請書を提出する必要があります。解除申請をした人には、資格確認書をお渡しします。
※申請から解除情報が反映されるまで、おおむねひと月以上の時間がかかります。
よくある質問
Q1.マイナンバーカードの保険証利用登録は必ずしなくてはいけませんか?
A1.いいえ、マイナンバーカードの保険証利用登録は義務ではありません。登録をするかしないかはご本人で選択していただけます。
Q2.マイナンバーカードの保険証利用登録をしないと医療機関の受診ができなくなりますか?
A2.受診できます。マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない場合は、資格確認書をお渡ししますのでそちらを提示して受診してください。
Q3.マイナンバーカードを持っていればすぐに保険証として利用できますか?
A3.初回のみマイナポータルで登録が必要です。マイナポータルにアクセスしてください。パソコン等で登録できない方は保険年金課(市役所2階2番窓口)で登録のお手伝いをしています。ご自分のマイナンバーカードと利用者証明用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカード受取時に設定した4桁の暗証番号)を控えてご来庁ください。
Q4.保険証は使えなくなりますか?
A4.現在お持ちの保険証は有効期限までは使用できます。
Q5.マイナンバーカードの保険証利用登録を解除することはできますか。
A5.加入している健康保険に届出をすることで解除することができます。国保加入中の方は保険年金課で受付をします。
その他のご質問や詳細については、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6114 ファクス:0569-34-5607
お問合せは専用フォームをご利用ください