後期高齢者福祉医療費給付制度
対象者
市内に住所のある後期高齢者医療制度の被保険者で次のどれかに該当する方。
- 独り暮らし(施設入所者を除く)で、市民税が非課税の方。(認定については生活実態及び生計維持関係も確認します。)
- 寝たきり・認知症老人(介護保険要介護度4又は5認定で生活介護を受けている期間が3カ月以上継続している等)で、本人及び生計維持者や税法上の扶養者の市民税が課されていない方。
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律による措置入院の方。
- 感染症予防法の規定による入院勧告措置により入院している方。
- 戦傷病者手帳をお持ちの方。
- 障がい者、母子父子家庭福祉医療制度の要件に該当する方。
- 1級又は2級の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方。
- 自立支援医療受給者証(精神通院)をお持ちの方 ※本ページ下部の精神通院の助成をご参照ください。
助成方法
愛知県内の受診
後期高齢者福祉医療費受給者証とマイナ保険証又は資格確認書等を一緒に医療機関の窓口で提示していただくことで、保険診療分の医療費のお支払いは不要です。
愛知県外の受診
後期高齢者福祉医療費受給者証が使用できませんので、医療機関の窓口でいったん自己負担分の医療費をお支払いいただき、後日、保険年金課の窓口での申請により払い戻しをします。
医師が治療上必要と認めた治療用装具(コルセット等)の購入
費用の全額をいったんお支払いいただき、後日、保険年金課の窓口での申請により保険診療の自己負担分の払い戻しをします。
手続き
受給資格の認定申請
マイナ保険証等(資格確認書、資格情報のお知らせでも可)、認定要件に該当することを示すもの(例:障がい認定を受けた場合、身障手帳など)を持参し、保険年金課の窓口へお越しください。手続きの詳細については、保険年金課医療チームまでお問合せください。
県外受診の支給申請
後期高齢者福祉医療費受給者証、マイナ保険証等(資格確認書、資格情報のお知らせでも可)、県外で受診されたときの領収書、振込先がわかるもの(ゆうちょ銀行の場合、振込用の口座が登録されていること)を持参し、保険年金課の窓口へお越しください。なお、受給者以外の方への振込みを希望される場合、委任状が必要となります。
補装具(コルセット等)の支給申請
後期高齢者福祉医療費受給者証、マイナ保険証等(資格確認書、資格情報のお知らせでも可)、領収書、医師の証明書、振込先がわかるもの(ゆうちょ銀行の場合、振込用の口座が登録されていること)を持参し、保険年金課の窓口へお越しください。なお、受給者以外の方への振込みを希望される場合、委任状が必要となります。
受給資格喪失時の申請
後期高齢者福祉医療費受給者証を返却し、受給資格を喪失した旨を保険年金課の窓口で申請してください。
※精神通院の助成
助成内容
通院に必要とした医療費のうち、自立支援医療費受給者証(精神通院)の自己負担額を助成します。
※外科や内科等の受診等、自立支援医療受給者証(精神通院)の対象とならない医療費は助成の対象外です。
助成方法
「自立支援医療受給者証(精神通院)」及び「後期高齢者福祉医療費受給者証」、「マイナ保険証又は資格確認書等」を一緒に医療機関の窓口で提示していただくことで、保険診療分の医療費のお支払いは不要になります。(保険年金課の窓口での申請が不要になります。)
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6114 ファクス:0569-34-5607
お問合せは専用フォームをご利用ください