福祉課
- 仕事の概要
障がい者福祉サービス・障害者手帳・福祉手当、生活保護、配偶者等暴力被害者支援、戦没者遺族等の援護など
- 所在地
-
市役所2階
- 電話番号
0569-34-7744
- Eメール
- fukushi@city.tokoname.lg.jp
担当ページ
- 令和6年能登半島地震災害義援金
- 成年後見制度相談
- 障害者差別解消法について
- 【終了しました】令和6年度エネルギー・食料品価格等物価高騰重点支援給付金
- 【終了しました】令和6年度物価高騰重点支援給付金(こども加算分)
- 【終了しました】2024年台湾東部沖地震救援金の募集について
- 令和6年9月能登半島大雨災害義援金の募集
- 【終了しました】令和5年度 エネルギー・食料品価格等価格高騰重点支援給付金(こども加算分)
- イスラエル・ガザ人道危機救援金の募集について
- 【終了しました】令和5年度 エネルギー・食料品価格等価格高騰重点支援給付金(均等割りのみ課税世帯)
- 【終了しました】エネルギー・食料品価格等物価高騰重点支援給付金(7万円給付)について
- 障がい者の手当・年金
- 障がい者職場体験事業について
- 指文字表、メッセージボード、コミュニケーション支援ボード
- 第5次常滑市障がい者基本計画・第7期常滑市障がい福祉計画・第3期常滑市障がい児福祉計画
- 日本赤十字社
- 第5次常滑市障がい者基本計画、第7期常滑市障がい福祉計画・第3期常滑市障がい児福祉計画(案)のパブリックコメント
- ウクライナ人道危機救援金の募集
- 福祉避難所について
- 常滑市障がい福祉ガイドブック
- 【終了しました】福祉に関するアンケート調査にご協力ください。
- 更生保護団体
- 常滑市避難行動要支援者支援制度について
- 第5次常滑市障がい者基本計画・第7期常滑市障がい福祉計画・第3期常滑市障がい児福祉計画策定業務委託の公募型プロポーザルを実施します。
- 民生委員・児童委員
- 常滑市手話奉仕員養成講座(入門編)
- この手話は何を表しているでしょう?(広報とこなめ連載企画)
- 広報とこなめ連載企画(過去分)
- 手話で伝えてみよう!(広報とこなめ連載企画)
- 療育手帳
- その他の障がい者サービス
- 外出自粛や休校に伴う児童虐待やDVの相談窓口(5月1日更新)
- とこなめ市民交流センター
- とこなめ市民交流センター
- 生活にお困りの方
- くらし・ひきこもり相談
- 高額障害福祉サービス等給付費のご案内
- 障がい者の職業に関するサービス
- ヘルプマークを配布します。
- 手話通訳者の福祉課窓口への設置について
- 障害者就労施設等からの物品等の調達方針
- 障がい者虐待防止センター
- 障がい者の福祉用具
- 障害福祉サービス
- こころの悩み(自殺予防)に関する相談窓口
- 小児慢性特定疾病児童等の日常生活用具購入費用の一部を助成します
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業
- 障がい者の交通サービス
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- (新)高額障害福祉サービス等給付費(高齢障がい者の方の利用者負担軽減制度)
- とこなめ地域活動支援センター
- 第6期常滑市障がい福祉計画・第2期常滑市障がい児福祉計画
- アンサンブルしんめい(障がい相談・支援の総合窓口)
- 障害福祉サービス事業所
- 障がい者相談
- 障がい者相談
- 地域活動支援センター
- 地域生活支援事業(移動支援・日中一時支援・訪問入浴サービス)
- 第十一回特別弔慰金について
- 第十一回特別弔慰金の請求受付について
- とこなめ市民交流センター
- 常滑市あなたとわたしの心をつなぐ手話言語条例
- 動画で簡単な手話を学ぼう!
- 女性のための相談室
- 女性のための相談
- 制度・計画
- 社会福祉協議会
- デイセンターおおそ
- ワークセンターかじま
- アンサンブルしんめい
- 手話通訳者・要約筆記者派遣事業
- 第3次常滑市障がい者基本計画・第3期常滑市障がい福祉計画
- 第4期常滑市障がい福祉計画
- 生活保護
- 戦傷病者遺族援護
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-34-7744 ファクス:0569-34-7745
お問合せは専用フォームをご利用ください