高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004167  更新日 令和7年9月22日

印刷 大きな文字で印刷

高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス予防接種 

予防接種を受けることで、感染症にかかった場合の重症化予防が期待されます。
(このワクチンは接種は強制ではありません。ワクチンの有効性および副反応を十分理解してご判断ください。

1.概要

  高齢者インフルエンザ予防接種 高齢者新型コロナワクチン接種
対象者

市内に住所を有する人で以下のいずれかに該当する人

  • 65歳以上
  • 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に
    身体障害者手帳1級もしくは同等の障害を有する人
接種回数 1回(2回目以降の接種は自費)
接種期間 10月15日(水)~令和8年1月31日(土) 10月15日(水)~令和8年2月28日(土)
個人負担金 1,200円 4,700円
接種方法 皮下注射 筋肉注射
予診票の色 水色 黄緑色

注意事項
 

●インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチン接種は、接種期間が異なりますので、ご注意ください。
●期間外で接種した場合は、自費となりますので、ご注意ください。
●ワクチンの製造、入荷状況により、医療機関での接種開始時期が異なる場合があります。
●インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種も可能です。医療機関へご相談ください。
●新型コロナワクチンの種類については、予約時に医療機関へご確認ください。
●対象者に該当する生活保護世帯員は、事前に福祉課生活保護担当で「生活保護受給証明書」の発行を受けて医療機関へ提出した場合は、個人負担金が全額免除となります。
●接種券等の個別通知はありません。予診票は医療機関で配付します(市外で接種する場合は保健センターで配付)。
●接種当日は、本人確認のためマイナ保険証等を持参してください。

2.申込方法

接種を希望する方は、事前に3.市内指定医療機関に予約してください。

 

3.市内指定医療機関

医療機関名 所在地 電話 インフルエンザ 新型コロナワクチン
伊紀医院 大野町4-39 0569-43-5211

伊藤医院 新田町4-4 0569-42-0332

伊藤クリニック 市場町1-45 0569-35-2133

いのう皮フ科形成外科 錦町3-515 0569-89-2215

おおしまハートクリニック 虹の丘2-1 0569-47-8109

加藤耳鼻咽喉科 大野町9-130 0569-42-0007

河村内科 奥条2-81-2 0569-36-1070

きほくクリニック 西之口10-73-3 0569-43-3737

こいえ内科 塩田町5-145 0569-34-8470

杉江医院 本町2-97 0569-36-3003

整形外科いしいクリニック 西之口10-33-1 0569-43-1033

鷹津内科・小児科 虹の丘7-10 0569-34-6655

瀧田医院 栄町1-112 0569-35-2041

瀧田医院分院 陶郷町1-8-1 0569-36-2111

竹内内科小児科 西之口8-6 0569-42-1183

たけだ内科クリニック 北条3-84 0569-84-8683

たてやまクリニック 小倉町3-264 0569-89-0166

常滑いきいきクリニック 陶郷町4-1 0569-36-1122

とこなめ耳鼻咽喉科クリニック 錦町4-502 0569-36-3341

とこなめ整形外科 字千代60-1 0569-35-0022

とこなめ横井クリニック 飛香台4ー1ー7 0569-35-7810

中村クリニック 奥条4-88 0569-36-0063

西知多こころのクリニック 新開町3-137 0569-36-1331

晴クリニック 飛香台7-2-5 0569-34-7667

ひだ小児科医院 字乙田29-1 0569-36-2800

本郷安富クリニック 本郷町1-407 0569-42-3030

村川医院 矢田字戸井田22-1 0569-42-2320

安富医院 大野町10-72 0569-42-0026

知多半島りんくう病院

(旧 常滑市民病院)

飛香台3-3-3 0569-35-3170

4.市外医療機関で接種する場合

事前申請により市外医療機関でも予防接種を受けられる場合があります。
 

接種期間
高齢者インフルエンザ 令和7年10月15日(水)~令和8年1月31日(土)
高齢者新型コロナワクチン 令和7年10月15日(水)~令和8年2月28日(土)

※この期間以外に接種した場合は、自費となります

 

(1) 広域予防接種協力医療機関

申請受付:令和7年10月1日(水曜日)以降

接種を希望する医療機関が広域予防接種協力医療機関であるかを確認してください。
申請方法については、以下のページでご確認ください。

※施設入所者等の申請を複数名まとめて窓口で申請される場合は、事前に保健センターへご連絡ください。
※申請書は保健センター窓口でもお渡しできます。

(2)(1)以外の医療機関

申請受付期間

高齢者インフルエンザ 令和7年9月22日(月)~令和8年1月13日(火)
高齢者新型コロナワクチン 令和7年9月22日(月)~令和8年2月9日(月)

事前に償還払い制度の申請が必要ですので、以下の方法で申請してください。
申請受付から書類の交付まで1週間程度かかります。

個人で申請する場合
1 窓口で申請

保健センターへ来所してください。申請用紙は窓口に用意してあります。

受付時間:平日のみ 9:00~16:30

 

2 電話で申請

保健センター(電話:0569-34-7000)へご連絡ください。

 

3 電子フォームから申請

以下のフォームから必要事項を入力し、送信するだけで申請できます。

施設で複数名まとめて申請する場合
1 窓口で申請

以下の様式をダウンロードしていただき、窓口へ提出してください。

受付時間:平日のみ 9:00~16:30

2 電子フォームから申請

以下のフォームから必要事項を入力し、送信するだけで申請できます。

 

このページに関するお問い合わせ

こども健康部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問合せは専用フォームをご利用ください