4.愛知県広域予防接種事業について
愛知県広域予防接種事業により、県内の医療機関でも定期予防接種を受けられる場合があります。保健センターへの事前申請が必要です。対象者などの詳細は保健センターにお問合せください。
申請方法
事前申請の前に広域予防接種協力医療機関に愛知県広域予防接種事業に基づく予防接種を受けたい旨を連絡し、了解を得てください。
子どもの予防接種について(A類疾病)
保護者が母子健康手帳をお持ちのうえ、保健センター窓口で事前申請をしてください。
風しん第5期の予防接種について(A類疾病)
本人若しくはご家族等が、風しん抗体検査の結果をお持ちのうえ、保健センター窓口で事前申請をしてください。
高齢者の予防接種について(B類疾病)
B類予防接種の種類
※主に65歳以上の方が対象となりますが、対象者の詳細は各予防接種のページでご確認ください
・高齢者肺炎球菌予防接種
・高齢者インフルエンザ予防接種
・新型コロナワクチン予防接種
・高齢者帯状疱疹予防接種
※主に65歳以上の方が対象となりますが、対象者の詳細は各予防接種のページでご確認ください
・高齢者肺炎球菌予防接種
・高齢者インフルエンザ予防接種
・新型コロナワクチン予防接種
・高齢者帯状疱疹予防接種
下記の1または2の方法で事前申請をしてください。
1.窓口申請
保健センター窓口で申請をしてください。
2.郵送申請 (高齢者の予防接種のみ郵送で申請可)
下記の1および2を保健センターへ郵送してください。
同封するもの
- 「愛知県広域予防接種申請書(B類)」
- 返信用封筒(返信先の住所を記載し、切手を貼ったもの)※切手の金額は「返信用封筒金額表」で確認してください
注意事項
- 郵送の場合は郵送する日を申請日として記入してください。郵便物の消印の日が、記入されている申請日と同日または翌日の場合は記入していただいた申請日で受付をします。ただし、郵便物の消印の日が、申請書等に記入していただいた申請日の翌々日以降の場合は、郵便物の消印の日を申請日とみなして受付させていただきますのでご注意ください。
- 郵送の場合は、封筒に「広域予防接種申請書在中」と朱書きしてください。
- 郵便物が未着の場合、市では補償できませんので、配達記録が残る郵送方法(書留郵便、レターパック等)による郵送をおすすめします。
- 必要な書類に不備のある場合は、書類が揃った日を申請日として受け付けます
郵送先
〒479-0868 常滑市飛香台3-3-3
常滑市保健センター
広域予防接種協力医療機関
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問合せは専用フォームをご利用ください