6.指定医療機関以外で接種した定期予防接種費用償還払いについて

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000697  更新日 令和7年8月12日

印刷 大きな文字で印刷

保護者の里帰り出産や長期療養等の理由で、県外の医療機関での定期予防接種を希望される場合や、県内の指定医療機関(常滑市内、広域予防接種)以外で定期予防接種を受けられる場合は、申請により接種費用が一部助成されます。

接種には、常滑市が発行する「依頼書」が必要となりますので、必ず接種前に保健センターへ申し出をしてください。
※対象となるのは定期接種のみで任意接種は対象となりません。
※助成費用には市が定める上限額があるため、全額助成を受けられない場合があります。
※「依頼書」がなく指定医療機関以外で接種した場合は、全額自己負担になります。

対象者

里帰り出産や高齢者施設入所等で、県外または県内の指定医療機関以外で接種を希望する市民

※上記以外にも、市長がやむを得ない理由があると認める場合、助成の対象となります。

手続きについて

  • 申請受理後に保健センターより、後日「常滑市予防接種費用償還払い対象者認定通知書(本人宛)」、「常滑市予防接種依頼書(医療機関宛)(以下、依頼書)」を送付します。(書類送付まで1週間程度かかります)
  • 実施医療機関へ「依頼書」を提出し、常滑市の予診票を使用して接種を受けてください。接種時に一度ご自身で接種費用を医療機関へお支払いください。

下記の1または2の方法で事前申請をしてください。

 

接種前の申請方法について  ※事前に申し出のない場合は、全額自己負担になります。

1.電話

保健センターへ電話でご連絡ください。
電話:0569-34-7000(受付時間:9:00~16:30)

2.電子申請 (高齢者の予防接種のみ申請可)

下記のフォームから申請してください。

申請可能な予防接種
  • 高齢者肺炎球菌予防接種
  • 帯状疱疹予防接種
  • 高齢者インフルエンザ予防接種
  • 新型コロナワクチン
高齢者インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチンについては、実施時期に公開される該当ページをご確認ください。
  • 高齢者インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチンは、受付期間が設けられています。
  • 施設等で複数名をまとめて申請する場合も該当ページから申請をしてください。

接種費用の請求方法について

  • 接種日から1年以内に、保健センターで償還払いの申請をしてください。
    持ち物:接種済みの予診票(原本)、医療機関発行の領収書(原本)、被接種者(未成年者の場合は保護者)名義の振込先金融機関の口座番号のわかるもの
  • 申請内容を審査後、「常滑市予防接種費用償還払い決定通知書(以下、決定通知書)」を送付します。
    決定通知書が送付されて約1カ月後に指定された口座に振り込みます。

このページに関するお問い合わせ

こども健康部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問合せは専用フォームをご利用ください