高齢者帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体内に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労、ストレス、他の疾病による免疫力の低下等をきっかけに、再活性化することにより引き起こされます。
水痘(水ぼうそう)にかかったことのある人の約30%が、生涯に一度は帯状疱疹を発症すると言われ、帯状疱疹のは発症リスクは50歳ごろから高まり、70歳ごろがピークとされています。
症状は、体の片側一部にピリピリとした痛みが現れ、水膨れを伴う発赤が帯状に広がります。症状は強い痛みを伴うことも多く、皮膚症状が治った後も帯状疱疹後神経痛と呼ばれる痛みが長期間続く場合もあります。
【令和7年4月スタート】高齢者帯状疱疹定期予防接種について
実施期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※ワクチンの製造・入荷状況により、医療機関での接種時期が異なる場合があります。
※この期間以外は、自費接種となります。
対象者
常滑市民であり、以下のいずれかに該当する接種を希望する人。(対象者には4月にハガキで通知します)
(1)令和7年度中に65歳となる人
(2)令和7年度中に70・75・80・85・90・95・100歳になる人 【令和7年度から令和11年度までの経過措置】
(3)101歳以上の人 【令和7年度のみ】
(4)接種日において、60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する人(免疫機能の障害で身体障害者手帳1級相当)
※過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがある人は、原則、公費接種の対象になりません。接種を希望する場合は、医師と相談をしてください。
※過去に帯状疱疹にかかったことのある人は、対象となります。
※上記対象者以外の人は任意接種(全額自己負担)として、接種を受けられる場合があります。かかりつけ医等にご相談ください。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは2種類あります。効果や費用に違いがありますので、接種を受ける医療機関と内容を確認して選択してください。
※医療機関ごとに取り扱うワクチンの種類が異なる場合がありますので、予約時にご確認ください。
ワクチン名 | ビケン(生ワクチン) | シングリックス(組換えワクチン) | |
---|---|---|---|
自己負担額 (1回あたり) |
2,600円 | 6,500円 | |
接種回数・接種間隔 | 1回 | 2回(2カ月以上の間隔をあける) 注1) | |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 | |
注意事項 | 免疫疾患がある人、免疫抑制治療を受けている人等は受けられません。 | 2回の接種は同じワクチンで接種してください。 | |
予防効果 注2) |
接種後1年 | 60%程度の予防効果 | 90%以上の予防効果 |
接種後5年 | 40%程度の予防効果 | 90%程度の予防効果 | |
接種後10年 | - | 70%程度の予防効果 |
注1)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合は、接種間隔を1カ月まで短縮できます。
注2)帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは60%程度、組換えワクチンは90%以上と報告されています。
申込方法
接種を希望する方は、事前に指定医療機関に予約をしてください。予診票は、医療機関で受け取ってください。
その他
接種当日は、本人確認のため通知したハガキを持参してください。
※ハガキがお手元にない場合は、健康保険証またはマイナ保険証等で生年月日の確認をさせていただきます。
※生活保護世帯員の方は、生活保護受給証明書を持参してください。
指定医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話 |
ビケン (生ワクチン) |
シングリックス (組換えワクチン) |
---|---|---|---|---|
伊紀医院 | 大野町4-39 | 0569-43-5211 |
〇 |
〇 |
伊藤医院 | 新田町4-4 | 0569-42-0332 | 〇 | 〇 |
伊藤クリニック | 市場町1-45 | 0569-35-2133 | 〇 | 〇 |
いのう皮フ科形成外科 | 錦町3-515 | 0569-89-2215 | 〇 | 〇 |
おおしまハートクリニック |
虹の丘2-1 |
0569-47-8109 | 〇 | 〇 |
河村内科 | 奥条2-81-2 | 0569-36-1070 | 〇 | × |
きほくクリニック | 西之口10-73-3 | 0569-43-3737 | 〇 | 〇 |
こいえ内科 | 塩田町5-145 | 0569-34-8470 | 〇 | 〇 |
杉江医院 | 本町2-97 | 0569-36-3003 | 〇 | 〇 |
鷹津内科・小児科 | 虹の丘7-10 | 0569-34-6655 | 〇 | 〇 |
瀧田医院 | 栄町1-112 | 0569-35-2041 | 〇 | 〇 |
瀧田医院分院 | 陶郷町1-8-1 | 0569-36-2111 | 〇 | 〇 |
竹内内科小児科 | 西之口8-6 | 0569-42-1183 | 〇 | 〇 |
たけだ内科クリニック | 北条3-84 | 0569-84-8683 | 〇 | 〇 |
たてやまクリニック | 小倉町3-264 | 0569-89-0166 | 〇 | 〇 |
常滑いきいきクリニック | 陶郷町4-1 | 0569-36-1122 | 〇 | 〇 |
とこなめ横井クリニック | 飛香台4-1-7 | 0569-35-7810 | 〇 | 〇 |
中村クリニック | 奥条4-88 | 0569-36-0063 | × | 〇 |
西知多こころのクリニック | 新開町3-137 | 0569-36-1331 | 〇 | 〇 |
晴クリニック | 飛香台7-2-5 | 0569-34-7667 | × | 〇 |
ひだ小児科医院 | 字乙田29-1 | 0569-36-2800 | 〇 | × |
本郷安富クリニック | 本郷町1-407 | 0569-42-3030 | 〇 | 〇 |
村川医院 | 矢田字戸井田22-1 | 0569-42-2320 | 〇 | 〇 |
安富医院 | 大野町10-72 | 0569-42-0026 | 〇 | 〇 |
知多半島りんくう病院 (旧 常滑市民病院) |
飛香台3-3-3 | 0569-35-3170 | × | 〇 |
他のワクチンとの同時接種、接種間隔について
- 医師が認めた場合に、他のワクチンとの同時接種が可能です。
- 生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
帯状疱疹の重症化予防について
発症したら、早めに受診をする
症状に気づいた時点で早めに医療機関へ受診をしてください。ウイルスに有効な抗ウイルス薬を早めに投与することで、症状の悪化を抑制し皮膚症状の治癒を促すことができます。
予防接種を受ける
発症予防効果や、発症した際の重症化予防に期待ができます。
帯状疱疹ワクチンは2種類あります。効果や費用に違いがありますので、内容を確認して選択してください。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問合せは専用フォームをご利用ください