第2回 図書館市民ワークショップ開催内容

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008828  更新日 令和7年8月27日

印刷 大きな文字で印刷

第2回 図書館市民ワークショップ

日時
令和7年6月15日(日曜日) 午後2時から午後4時まで
場所
常滑市役所1階会議室F
参加者数
40人

配布資料

注意事項

各資料に掲載のある図書館や施設の画像は、ワークショップでの利用に限り承諾を得て掲載しておりますので、転載や配布、その他の資料への利用などはしないでください。

前半の情報提供

  • 第1回ワークショップで出し合った「私が図書館でしたいこと」を「みんなが図書館でしたいこと」に大分類、中分類で分け、まとめたものをご紹介しました。また、「みんなが図書館でしたいこと」の他にも、図書館として担うべき役割があること、「みんなが図書館でしたいこと」と「図書館の役割」を実現するために必要な施設について考えていただきたいことをご説明しました。
  • 令和5年に新築された長崎県五島市立図書館を例に、開架スペースや閲覧スペースを始め、図書館の施設としてどのような要素が必要なのかを見ていきました。

グループワーク 「みんなが図書館でしたいことをかなえるためには、 図書館にどんな機能が必要か」

今回は、28枚の「みんなが図書館でしたいこと」カードと、5枚の「図書館の役割」カードの中から、重要視するものを10枚、あらかじめ選んできていただきました。

5つのテーマ決め

まず最初に、宿題で選んできた10枚のカードを出し合い、その中から5つの話し合いテーマを決めていきます。関連するカード、一緒にした方が考えやすいカードがあれば、複数枚で1テーマとしてもよいことにしました。

持ち寄ったカードの枚数が多いものを中心にテーマを絞ったグループが多かったので、今回の話し合いには選ばれなかったカードも何枚かありました。

ただ、宿題で参加者に選んできていただいた「重要視するカード」10枚を、後で事務局で集計したところ、誰からも選ばれなかったカードはありませんでした。


Aグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループA テーマ(1)
大分類:4 図書館に行く
中分類:1 1日過ごす/居場所


テーマ(2)

グループA テーマ(2)
大分類:7 附属機能
中分類:2 多目的に使う

グループA テーマ(2)
大分類:7 附属機能
中分類:1 勉強/学習


テーマ(3)

グループA テーマ(3)
大分類:7 附属機能
中分類:5 カフェ/飲食


テーマ(4)

グループA テーマ(4)
大分類:9 課題
中分類:2 公共交通


テーマ(5)

グループA テーマ(5)
大分類:1 本を読む
中分類:2 お気に入りの場所で読む

グループA テーマ(5)
大分類:1 本を読む
中分類:3 ゆっくり本を読む


Bグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループB テーマ(1)
大分類:8 ICT
中分類:1 電子図書を利用


テーマ(2)

グループB テーマ(2)
大分類:1 本を読む
中分類:2 お気に入りの場所で読む


テーマ(3)

グループB テーマ(3)
大分類:4 図書館に行く
中分類:2 気軽に行く


テーマ(4)

グループB テーマ(4)
大分類:7 附属機能
中分類:5 カフェ/飲食


テーマ(5)

グループB テーマ(5)
大分類:2 本を借りる
中分類:3 本と出会う


Cグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループC テーマ(1)
大分類:7 附属機能
中分類:2 多目的に使う


テーマ(2)

グループC テーマ(2)
大分類:4 図書館に行く
中分類:2 気軽に行く


テーマ(3)

グループC テーマ(3)
大分類:2 本を借りる
中分類:3 本と出会う


テーマ(4)

グループC テーマ(4)
大分類:8 ICT
中分類:2 便利に本を借りる


テーマ(5)

グループC テーマ(5)
大分類:1 本を読む
中分類:3 ゆっくり本を読む


Dグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループD テーマ(1)
大分類:2 本を借りる
中分類:2 本を借りる/返す

グループD テーマ(1)
大分類:2 本を借りる
中分類:1 本を探す/選ぶ


テーマ(2)

グループD テーマ(2)
大分類:9 課題
中分類:2 公共交通


テーマ(3)

グループD テーマ(3)
大分類:1 本を読む
中分類:2 お気に入りの場所で読む

グループD テーマ(3)
大分類:7 附属機能
中分類:5 カフェ/飲食


テーマ(4)

グループD テーマ(4)
大分類:9 課題
中分類:1 財源の確保


テーマ(5)

グループD テーマ(5)
大分類:7 附属機能
中分類:4 移動図書館


Eグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループE テーマ(1)
大分類:1 本を読む
中分類:2 お気に入りの場所で読む

グループE テーマ(1)
大分類:7 附属機能
中分類:5 カフェ/飲食

グループE テーマ(1)
大分類:4 図書館に行く
中分類:1 1日過ごす/居場所


テーマ(2)

グループE テーマ(2)
大分類:3 蔵書・資料
中分類:1 たくさんの本

グループE テーマ(2)
大分類:8 ICT
中分類:3 先端技術で本を読む


テーマ(3)

グループE テーマ(3)
大分類:5 学ぶ場
中分類:2 知識を得る/深める


テーマ(4)

グループE テーマ(4)
大分類:7 附属機能
中分類:1 勉強/学習

グループE テーマ(4)
大分類:7 附属機能
中分類:3 プライベートに使う


テーマ(5)

グループE テーマ(5)
大分類:9 課題
中分類:2 公共交通


Fグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループF テーマ(1)
大分類:4 図書館に行く
中分類:1 1日過ごす/居場所

グループF テーマ(1)
大分類:1 本を読む
中分類:3 ゆっくり本を読む

グループF テーマ(1)
大分類:7 附属機能
中分類:1 勉強/学習


テーマ(2)

グループF テーマ(2)
大分類:12 役割
中分類:5 学校や学校図書館への支援・連携

グループF テーマ(2)
大分類:5 学ぶ場
中分類:3 常滑市について学ぶ


テーマ(3)

グループF テーマ(4)
大分類:4 図書館に行く
中分類:2 気軽に行く


テーマ(4)

グループF テーマ(4)
大分類:7 附属機能
中分類:5 カフェ/飲食


テーマ(5)

グループF テーマ(5)
大分類:9 課題
中分類:1 財源の確保


Gグループが選んだテーマ

テーマ(1)

グループG テーマ(1)
大分類:8 ICT
中分類:2 便利に本を借りる


テーマ(2)

グループG テーマ(2)
大分類:4 図書館に行く
中分類:2 気軽に行く


テーマ(3)

グループG テーマ(3)
大分類:2 本を借りる
中分類:3 本と出会う


テーマ(4)

グループF テーマ(4)
大分類:3 蔵書・資料
中分類:2 好きな本/読みたい本


テーマ(5)

グループG テーマ(5)
大分類:5 学ぶ場
中分類:2 知識を得る/深める


前半のグループワークの様子

グループワークの前半では、選んだテーマごとに「みんなが図書館でしたいことを叶えるために必要なもの・こと」を出し合い、黄色のふせんに書いて整理していきます。また、「みんなが図書館でしたいことを叶えるうえでの課題や疑問」を桃色のふせんで貼っていきます。


図書館の要素一覧

模造紙へのまとめ(Cグループ)

グループワークの後半では、「みんなが図書館でしたいことを叶えるために必要なもの・こと」を図書館の要素(施設)に落とし込んでいきます。「図書館の要素(施設)」の中から、テーマごとに必要だと思うものにマルをつけ、どのような施設なら「みんなが図書館でしたいこと」を叶えられるのか話し合い、最後にグループごとに発表を行いました。


発表の様子

模造紙へのまとめ全体(Dグループ)

模造紙へのまとめ全体(Dグループ)


模造紙へのまとめ全体(Aグループ)

模造紙へのまとめ全体(Aグループ)

後半の情報提供

  • 前半の情報提供で紹介した五島市立図書館のような新築以外にも、図書館の整備方法として、既存施設のリノベーション、他用途施設のコンバーション、商業施設へのテナント入居などがあることを事例を紹介しながらご説明しました。
  • 常滑市の現在の財政状況と今後の財政見通しについて情報提供しました。(1)10年前と比較して収入は増えているものの、それ以上に支出が増えていること、(2)支出は今後も増える見込みであること、(3)県内の類似団体と比較して、貯金が少なく(平均の2分の1)、借金が多い(平均の2倍)こと、(4)今後の収支見通しも厳しいことなどをご説明しました。

振り返りシート

参加者の皆さんには、最後に振り返りシートを記入していただきました。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 生涯学習スポーツ課
〒479-0003
愛知県常滑市金山字下砂原78-1
電話:0569-43-5111(代表)、0569-44-4600(直通)ファクス:0569-43-8011
お問合せは専用フォームをご利用ください