図書館ワークショップ参加者募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008494  更新日 令和7年3月25日

印刷 大きな文字で印刷

新図書館の整備に向けた市民ワークショップを開催します。

常滑市では、令和3年度に旧図書館本館を廃止し、本館機能の分散移転を行いました。以来、常滑市立図書館は、青海本館(青海公民館内)・南陵分館(南陵公民館内)・こども図書室(常滑市役所内)の3か所で図書館サービスを行っています。

分散移転を行った際は、将来的に「市民文化会館・中央公民館と図書館を複合化して整備する」方針としていましたが、令和6年度に「常滑市公共施設アクションプラン」の見直しを行い、「図書館を単独で整備する」方針に変更しました。

この方針変更を受け、令和7年度から新図書館の整備に向けた基本構想の策定を行います。基本構想の策定にあたり市民の皆さんの意見を反映させるため、ワークショップを開催します。

「今欲しい! ずっと行きたい!」図書館をつくるワークショップ

このワークショップは、全部で35人の参加者を募集しますが、そのうち10人は公募し、25人は無作為抽出による募集とします。

開催日程・場所・内容(予定)

日時 場所 内容

第1回

令和7年5月25日(日曜日)

午後2時から午後4時まで

市役所1階

会議室B

  • 図書館は何をするところ? (図書館の役割の変遷、常滑市立図書館の経緯、現在の利用状況など)
  • あなたが図書館でしたいこと

第2回

令和7年6月15日(日曜日)

午後2時から午後4時まで

市役所1階

会議室F

  • 立地や施設規模などの検討、先進事例の紹介など
  • あなたが図書館でしたいことを実現するために必要な条件(立地・規模・機能など)
視察 7月から8月頃 未定
  • 先進図書館の視察

第3回

令和7年8月31日(日曜日)

午後2時から午後4時まで

市役所1階

会議室F

  • 視察をして分かったこと、考えたこと
  • 常滑市にふさわしいのはどのような図書館?

第4回

令和7年9月21日(日曜日)

午後2時から午後4時まで

市役所1階

会議室F

  • 常滑市にふさわしい図書館にするためにあなたが図書館にできること
  • 常滑市にふさわしい図書館として必要なサービス

 

公募枠(募集人数10人)

対象者

常滑市内在住の15歳以上の方で、第1回から第4回までの全てのワークショップに参加できる予定の方

募集人数

10人

  • 応募者が募集人数を超える場合は、年代や居住地区を考慮して決定します。申込者全員に参加の可否をメール又は電話で連絡します(5月9日までに送信・連絡します)。

申込期間

令和7年3月25日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで

申込方法

次のいずれかの方法で申し込んでください。

(1) 以下の申込フォームにアクセスし、必要事項を入力して送信

(2) 申込書に記入して生涯学習スポーツ課に提出又はファクス送信(ファクス番号 43-8011)

(3) 電話 (生涯学習スポーツ課44-4600)

  • 申込書の記載事項と同様の内容をお聞きします。

注意事項等

  • 無作為抽出による募集に先行して募集を開始します。無作為抽出の案内ハガキ「新図書館基本構想策定に向けた市民ワークショップを実施します」は4月上旬に発送する予定ですが、公募枠に申込みをした後にハガキがお手元に届いた場合は、お手数ですが生涯学習スポーツ課(電話 44-4600)にご連絡ください。ご連絡いただいた場合は、公募枠による申込みから無作為抽出枠による申込みに振り替えます。
  • 託児もあります(6カ月児から3歳未満児まで)。託児の定員は無作為抽出枠と合わせて5人程度とし、希望者多数の場合は抽選とします。託児を希望する場合は、申込みの際に人数とお子様の年齢をお知らせください。託児の抽選の結果は、ワークショップへの参加の可否の連絡の際に、一緒にお知らせします。
  • 報酬等の支払いはありません。

無作為抽出枠(募集人数25人)

対象者

無作為抽出による「新図書館基本構想策定に向けた市民ワークショップを実施します」のハガキがお手元に届いた方で、第1回から第4回までの全てのワークショップに参加できる予定の方

募集人数

25人

  • 応募者が募集人数を超える場合は、年代や居住地区を考慮して決定します。申込者全員に参加の可否をメールで連絡します(5月9日までに送信します)。

申込期間

ハガキがお手元に届いてから令和7年4月30日(水曜日)まで

申込方法

無作為抽出のお知らせハガキの申込用QRから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力して送信してください。

申込方法が分からない方は、ハガキをお手元に準備して、生涯学習スポーツ課(電話44-4600)にお電話ください。

注意事項等

  • 無作為抽出のハガキは4月上旬に発送する予定です。先行して募集を開始した公募枠に申込みをした後にハガキがお手元に届いた場合は、お手数ですが生涯学習スポーツ課(電話 44-4600)にご連絡ください。公募枠による申込みから無作為抽出枠による申込みに振り替えます。
  • 託児もあります(6カ月児から3歳未満児まで)。託児の定員は公募枠と合わせて5人程度とし、希望者多数の場合は抽選とします。託児を希望する場合は、申込みフォームの所定の回答欄に人数とお子様の年齢を入力してください。託児の抽選の結果は、ワークショップへの参加の可否の連絡の際に、一緒にお知らせします。
  • 報酬等の支払いはありません。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 生涯学習スポーツ課
〒479-0003
愛知県常滑市金山字下砂原78-1
電話:0569-43-5111(代表)、0569-44-4600(直通)ファクス:0569-43-8011
お問合せは専用フォームをご利用ください