雨水出水浸水想定区域について
常滑市では、水防法の規定に基づき雨水出水浸水想定区域を指定しました。
概要
水防法における浸水想定区域の制度は、雨水出水浸水想定区域図を作成し、ハザードマップに反映することで住民等の円滑な避難を図ることを目的としているものです。
雨水出水浸水想定区域図は、想定最大規模降雨(1000年に1度)による最悪の事態を想定して作成するもので、内水氾濫による浸水区域や浸水深を示しています。
※内水氾濫とは、排水能力をこえる大雨が降った場合にマンホールやマスから水があふれることで起こる浸水や、海や川の水位が上がり水が排水されにくくなって雨水管があふれることで起こる浸水のことをいいます。
また、この図をもとにデジタルハザードマップに反映しました。
指定年月日
令和6年6月3日
指定対象区域
対象区域は令和5年4月1日時点における下水道全体計画区域(雨水)です。
雨水出水浸水想定区域図の作成条件等
- 対象とした降雨は、国のマニュアルに基づく想定最大規模降雨(1時間に147ミリメートル)です。
- 令和5年度末時点の常滑市公共下水道の整備状況を反映してます。
- 地盤高は平成30年度のデータを使用してます。
- 潮位のピークは計画高潮位(TP+3.58m)とし、降雨のピークと重なるように設定しています。
- 想定最大規模降雨が降った場合のシミュレーション結果であり、想定を超える降雨が観測された場合や外水氾濫(河川の氾濫、高潮の越水等)が発生した場合は考慮されていません。
- 実際の降雨では、表示した浸水深と異なる場合があります。
- 着色のない場所でも降雨状況により、浸水が発生する場合があります。
雨水出水浸水想定区域図
-
雨水出浸水想定区域図 (PDF 7.7MB)
-
分割No1_雨水出浸水想定区域図 (PDF 4.0MB)
-
分割No2_雨水出浸水想定区域図 (PDF 4.2MB)
-
分割No3_雨水出浸水想定区域図 (PDF 7.3MB)
-
分割No4_雨水出浸水想定区域図 (PDF 5.7MB)
-
分割No5_雨水出浸水想定区域図 (PDF 2.0MB)
-
分割No6_雨水出浸水想定区域図 (PDF 3.7MB)
- 常滑市デジタルハザードマップ(外部リンク)
閲覧場所
市役所3階20番窓口(防災危機管理課)で公表図書の閲覧ができます。
よくある質問
Q 区域に指定されるとどうなるか?
雨水出水浸水想定区域に指定されると、市町村は内水ハザードマップを作成し配布するなどの措置を講ずる必要があります。常滑市では、防災危機管理課がデジタルハザードマップに反映するとともに、令和6年度中に「常滑防災ガイド」に内水ハザードマップを反映した形で配布する予定です。
なお、不動産取引時に宅地建物取引業者が重要事項説明として、水防法に基づく水害ハザードマップを用いて説明することが義務化されているため、内水ハザードマップも該当します。
Q 時間147ミリメートルの雨はどれぐらいの雨か?
東海豪雨(平成12年9月)における常滑市の時間最大雨量は54ミリメートルとなるため、それの約2.7倍となります。
Q 具体的な浸水深はどれだけか?
雨水出水浸水想定区域図は、浸水のリスクを把握していただくものであり、個別に具体的な浸水深はお答えしておりません。浸水深の目安は下記のとおりです。
0.3m・・・歩行困難
0.5m・・・1階床高
3.0m・・・2階床下
Q 指定対象区域を市域全体にしないのはなぜか?
雨水出水浸水想定区域図の作成において浸水を想定する排水施設の対象は、公共下水道等の排水施設と位置付けられており、これは公共下水道の雨水管渠または都市下水路のことであることから、公共下水道全体計画区域を指定対象区域としております。
Q 雨水ポンプ場も考慮しているのか?
小倉排水機場、西之口雨水ポンプ場、榎戸雨水ポンプ場、多屋南部雨水ポンプ場、常滑北部雨水ポンプ場の5施設を考慮しシミュレーションしております。
Q 海や川からの越水は考慮しているのか?
内水(下水道施設では処理できずに溢れた水)を対象とした浸水図となりますので、外水(海または河川からの水(高潮、津波、洪水))は考慮されておりません。
Q 特に浸水深の高くなった地区では1m~3mとなっているが、浸水深が高くなった原因は何か?
地盤高の低い地域と浸水深が高くなる地域は概ね一致しております。これは、排水できずに管渠から溢水した水が低い地盤へ流れたためと考えられます。
Q 今後、浸水を解消するための整備の予定はあるのか?
雨水出水浸水想定区域図は、浸水リスクを確認していただくことによって、速やかに避難できるよう活用することを目的としておりますので、今回、設定した想定最大規模降雨に対応する雨水整備の予定はありません。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 下水道課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6124 ファクス:0569-35-5642
お問合せは専用フォームをご利用ください