下水道を使用する場合の注意事項

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008817  更新日 令和7年8月29日

印刷 大きな文字で印刷

公共下水道のつまりや異常の原因となるため、下水道には流していけないものがあります。

トイレにはトイレットペーパー以外を流さない。

水に溶けない紙やたばこ等を流したり、紙おむつ等を流すと、排水管のつまりの原因となります。

かみやおもちゃをながさない

キッチンでは油を流さない

油は、水や石けんと化合し、固まって排水管に付着し、管のつまりの原因となります。

古くなった食用油は新聞紙などに吸わせて燃えるごみとして捨てるか、専用容器による拠点回収(リサイクル)をご利用ください。

油は排水口に流さず新聞紙で燃えるゴミか拠点回収へ

生ごみや熱湯を排水口に流さない

排水管が詰まる原因になりますので、野菜くずや食べ残し、小さなごみが排水口に流れないように、ゴミネットを使用してください。

麺のゆで汁などを熱湯のまま排水管に流すと管を溶かす場合があり、漏水の原因となります。

生ゴミが流れないようにゴミネットを使用しましょう

石油類や薬品を流さない

ガソリンや石油を下水道に流すと、排水管内での火災や爆発など重大な事故の原因となります。

薬品は処理場での微生物の活動に悪影響を与えます。

薬品や石油は流さない

下水道のトラブルの例

下水道のトラブルの事例

宅内の排水管のトラブル

異物や油を流すことによる排水管のつまりは、敷地内でも発生します。
公共汚水ますより上流(住宅側)でのトラブルは、皆様のご負担で対応となりますので、大切な家財を守る意味でも適切な対応をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

建設部 下水道課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6124 ファクス:0569-35-5642
お問合せは専用フォームをご利用ください