人権相談、人権啓発

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000984  更新日 令和7年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

人権問題についての相談、および、人権啓発について

新型コロナウイルス感染症に関して

新型コロナウイルス感染症に関連して,感染者・濃厚接触者,医療従事者等 に対する誤解や偏見に基づく差別は決してあってはなりません。
 

法務省の人権擁護機関では,新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別,偏見,いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。

 

相談窓口

人権相談について

市役所人権相談

いじめ、差別、虐待、セクハラ、配偶者やパートナーからの暴力、近隣間の騒音、その他の人権に関わる問題で悩みごとがあるひとは、お気軽にご相談ください。
法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、無料で相談に応じます。
相談は、下記の日程で、午後1時30分から4時まで、市役所の会議室で行います。

令和7年度相談日

  • 令和7年4月10日(木曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和7年5月12日(月曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和7年6月2日(月曜日)
    場所:1階 A会議室
  • 令和7年6月10日(火曜日)
    場所:1階 B会議室
  • 令和7年7月10日(木曜日)
    場所:1階 F会議室
  • 令和7年8月8日(金曜日)
    場所:1階 G会議室
  • 令和7年9月10日(水曜日)
    場所:1階 E会議室
  • 令和7年10月10日(金曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和7年11月10日(月曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和7年12月10日(水曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和8年1月13日(火曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和8年2月10日(火曜日)
    場所:1階 C会議室
  • 令和8年3月10日(火曜日)
    場所:1階 C会議室

その他の相談窓口

名古屋法務局人権相談

名古屋法務局では、法務局職員や人権擁護委員が人権に関する相談をお受けしています。

 

みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)

差別や虐待、パワーハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながります。
相談は、法務局職員または人権擁護委員がお受けします。秘密は厳守します。

  • 受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
  • 相談電話:0570-003-110

注)発信した地域によっては、その地域を管轄しない法務局・地方法務局で電話を受ける場合があります。
また、一部のIP電話などからはご利用できない場合があります。

SNS(LINE)による人権相談

差別・いじめ・DV・ハラスメント・インターネット上の誹謗中傷などの人権に関する困りごとを下記の時間LINEで相談を受け付けております。

相談時間

平日の月曜日~金曜日午前8時30分から午後5時15分まで(*祝日、年末年始を除く)

相談方法

検索IDまたは、QRコードから公式アカウント「SNS人権相談」を友達登録してご相談ください。

アカウント名:「法務局LINEじんけん相談」検索ID:@linejinkensoudan

 

 

LINEじんけん相談
ORコード

人権啓発について

常滑市では、人権擁護委員と協力して、学校や幼稚園・保育園での人権教室や、街頭での啓発活動を行っています。

令和6年度の啓発活動等

●人権教室(保育園等)
人権擁護委員による人形劇と人権クイズを下記園にて実施。
風の丘こども園、こども園あるこ、常石保育園、瀬木保育園、鬼崎西保育園

●人権教室(小学校)
人権DVD視聴と人権擁護委員による人権クイズを下記学校にて実施。
常滑西小学校、常滑東小学校、鬼崎南小学校

●街頭人権啓発活動
常滑市農業まつりにて人権啓発物品を配布

 

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民窓口課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6102 ファクス:0569-34-5607
お問合せは専用フォームをご利用ください