低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
1.対象者
(1)~(3)のいずれかに該当する方(児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象となります)
(1)児童扶養手当受給者:令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方(申請不要)
(2)公的年金受給者:公的年金給付等を受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
(3)家計急変者:食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
2.給付額
児童1人あたり一律5万円
3.支給予定日
(1)児童扶養手当受給者 令和5年5月30日(火曜日)
(2)公的年金受給者 申請した月の翌月末 ※審査状況により遅れることがあります
(3)家計急変者 申請した月の翌月末 ※審査状況により遅れることがあります
4.給付金の申請手続き
(1)児童扶養手当受給者(令和5年3月分)
申請は不要です。
※給付を辞退する場合は「受給拒否の届出書(様式第1号)」を令和5年5月24日(水曜日)必着で、子育て支援課まで持参していただくか、郵送にて提出してください。
(2)公的年金受給者
申請が必要です。
※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る場合に支給します。
必要書類
◆ 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
◆ 通帳やキャッシュカードの写し(受取口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できるもの)
◆ 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本または抄本など)
※すでに本市で児童扶養手当の認定を受けている場合は不要
◆ 令和3年分(令和3年1月~令和3年12月)の収入が確認できる書類(給与明細や年金振込通知など)
※申請者本人以外で、同居している人(扶養義務者)に収入がある場合には、その人の分も必要
◆ 給付申請書(様式第3号)
◆ 収入額申立書もしくは所得額申立書(様式第4号)
(3)家計急変者
申請が必要です。
※令和5年1月以降の任意の1カ月分の収入額を12カ月に換算した場合に、本給付金の収入基準額を下回る場合に支給します。
必要書類
◆ 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
◆ 通帳やキャッシュカードの写し(受取口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できるもの)
※すでに本市で児童扶養手当の認定を受けている場合は不要
◆ 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本または抄本など)
※すでに本市で児童扶養手当の認定を受けている場合は不要
◆ 令和5年1月以降の任意の1カ月分の収入が確認できる書類(給与明細や年金振込通知など)
※申請者本人以外で、同居している人(扶養義務者)に収入がある場合には、その人の分も必要
◆ 給付申請書(様式第3号)
◆ 収入額申立書もしくは所得額申立書(様式第4号)
5.申請期間
令和5年6月5日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)
6.申請書様式
-
【公的年金受給者】申請書 (PDF 109.5KB)
-
【公的年金受給者】収入額申立書 (PDF 111.9KB)
-
【公的年金受給者】所得額申立書 (PDF 118.0KB)
-
【家計急変者】申請書 (PDF 110.0KB)
-
【家計急変者】収入見込額申立書 (PDF 124.2KB)
-
【家計急変者】所得見込額申立書 (PDF 104.6KB)
-
【共通】記入例 (PDF 170.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 子育て支援課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6150 ファクス:0569-35-7879
お問合せは専用フォームをご利用ください