常滑市路線バス運賃助成事業
知多バス運賃を助成しています!
令和6年度 受付期間 令和6年3月25日~令和7年3月31日
運転免許返納者や障がい者・高齢者の日常生活における交通手段の確保を目的に、路線バス(知多バス)の運賃助成事業を実施しています。申請後、交付される利用券を使用することで対象路線(区間)の運賃が無償となります。
対象者(いずれも市内に住所を有する人)
(1)運転免許返納者等(満65歳以上~74歳で運転経歴証明書を取得している人)
(2)障がい者手帳所持者(身体・療育・精神)介護者1人も助成(身体・療育手帳1種の人のみ)
※福祉タクシー料金助成利用券の交付を受けている人を除く。
(3)高齢者(満75歳以上)
対象路線(区間)
半田常滑線:常滑駅~窯業センター前
※常滑市域(中部国際空港島内の区間を除く)、半田特別支援学校バス通学者は西板山まで対象
申請方法
令和6年3月25日以降に市役所各窓口で申請してください。
※令和5年度発行の利用券の有効期限は令和6年3月31日までです。新たな利用券の取得には申請が必要です。
申請時(対象者確認)に必要なもの
運転経歴証明書・障がい者手帳
申請窓口
区分 |
窓口 |
---|---|
運転免許返納者等 |
市民協働課 |
障がい者 |
福祉課 |
高齢者 |
高齢介護課 |
※高齢者は高齢者相談支援センター窓口でも申請できます。
利用方法
ステップ1 利用券を受け取る
各窓口(対象者別)での申請後にその場で、利用券(50枚つづり)をお渡しします。
※高齢者相談センターで手続きされる方は、後日郵送
ステップ2 利用券に乗降場所などを記入する
バスに乗る前に、利用券に「乗車停留所」及び「降車停留所」を記入し、利用目的を選択してください。
ステップ3 バスを利用する(証明書類持参)
バスに乗る際に整理券を受け取り、降りるときに利用券と一緒に運賃箱に投入してください。運転手から対象者であることの確認を求められた場合は、証明できる書類を提示してください。
※利用券が残り少なくなったときは、再度申請してください。
※区域外を含む乗降車の場合は、実際の運賃料金と助成額との差額を運賃箱に投入してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6108 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください
福祉部 福祉課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-34-7744 ファクス:0569-34-7745
お問合せは専用フォームをご利用ください
福祉部 高齢介護課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6133 ファクス:0569-34-7745
お問合せは専用フォームをご利用ください