死亡届

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000479  更新日 令和7年2月17日

印刷 大きな文字で印刷

ご家族が亡くなられたとき

死亡届について

届出日
死亡の事実を知った日から7日以内
届出者
親族同居人又は家主地主家屋官理人もしくは土地管理者
届出場所
死亡地又は亡くなった方の本籍地及び届出をする方の所在地の市町村役場
届出時間
(火葬許可証交付時間)
  • 月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分(年末年始、祝日を除く)
  • 土曜日、日曜日、年末年始、祝日の午前8時30分から午後5時

※上記の時間以外は、火葬許可証を交付できませんので、上記時間内の届出をお願いします。

死亡届を出されますと火葬許可証を発行します。

また、市営火葬場をご利用の方は合わせて火葬場利用許可証も発行しております。

市営火葬場使用料金は下記をご覧ください。

火葬場の使用料金

常滑市民
  • 12歳以上:3,000円
  • 12歳未満:2,000円
  • 胎児の死亡:1,000円
常滑市民以外
  • 12歳以上:45,000円
  • 12歳未満:30,000円
  • 胎児の死亡:15,000円
  • 市営火葬場の定休日は毎月1日、15日です。
  • 外国人の場合など詳しいことは、市民窓口課までお問合せください。
  • 死亡後の戸籍の記載は日数がかかりますので、戸籍全部[個人]事項証明(戸籍謄抄本)が早急に必要な方は、あらかじめ申し出てください。
  • 国民健康保険、介護保険、国民年金に加入されている方又は各種手当に該当者の方は、各担当窓口で手続きしてください。なお、児童手当は、出生日の翌日から15日以内の手続きが必要です。

死亡に伴う手続きについて

ご家族が亡くなられた後のさまざまな手続きについて、担当窓口の案内や各種手続きの支援をする「おくやみ窓口」サービスを開設しました。

下記に該当される方は、お早めに手続きをしてください。(2週間以内)

世帯主の変更

担当窓口:市民窓口課

印鑑登録証の処分又は返却

担当窓口:市民窓口課
持参をお願いするもの:印鑑登録証

マイナンバーカードの返却

担当窓口:市民窓口課
持参をお願いするもの:マイナンバーカード

住民基本台帳カードの返却

担当窓口:市民窓口課
持参をお願いするもの:住民基本台帳カード

国民年金未支給年金・死亡一時金裁定請求

担当窓口:保険年金課
持参をお願いするもの:届出人の預金口座番号、年金証書

国民健康保険証

担当窓口:保険年金課
持参をお願いするもの:保険証

葬祭費の申請

担当窓口:保険年金課
持参をお願いするもの:預金口座番号

後期高齢者医療保険証

担当窓口:保険年金課
持参をお願いするもの:保険証

医療(費)受給者証(福祉医療)

担当窓口:保険年金課
持参をお願いするもの:受給者証

児童扶養手当・遺児手当

担当窓口:子育て支援課
持参をお願いするもの:児童扶養手当証書、除籍された戸籍謄本

特別児童扶養手当

担当窓口:子育て支援課
持参をお願いするもの:特別児童扶養手当証書、除籍された戸籍謄本

児童手当

担当窓口:子育て支援課

戦傷病者手帳

担当窓口:福祉課

水道加入権利の変更

担当窓口:水道お客様センター
持参をお願いするもの:印鑑

水道使用者の変更

担当窓口:水道お客様センター

振替口座の変更

担当窓口:税務課・水道お客様センター
持参をお願いするもの:預金口座番号、銀行印

身障療育精神保健福祉手帳・各種手当介護者手当・心身障害者扶養共済

担当窓口:福祉課
持参をお願いするもの:手帳、届出人の預金口座番号

介護保険被保険者証の返却(介護保険料還付に係る確認)

担当窓口:高齢介護課
持参をお願いするもの:介護保険被保険者証、届出人の預金口座番号

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民窓口課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6102 ファクス:0569-34-5607
お問合せは専用フォームをご利用ください