下水道―排水設備指定工事店及び排水設備指定工事人の皆様へ(排水設備工事関係)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000952  更新日 令和7年2月12日

印刷 大きな文字で印刷

排水設備工事に関する、常滑市下水道排水設備指定工事店及び常滑市排水設備指定工事人の皆様へのご案内です。

排水設備の申請書類の様式等を記載しています。
こちらにない様式については下水道課までお問合せください。

なお、指定工事店への通知については下記のページへの掲載をもって通知としています。

【重要】公共下水道接続報奨金制度について

公共下水道の整備区域において浄化槽又はくみ取り便所を使用している建物が、公共下水道に切替する場合に、報奨金を交付しています。
指定工事店の皆様へは添付の概要資料を確認のうえ、市民からの問合せにご対応をお願いします。

なお、供用開始の時期によって、報奨金の交付対象となる期限が異なります。
期限までに工事を完了し、下水道の使用を開始することが交付の要件となりますのでご注意ください。
対象期限別の区域図は、市民向けホームページ(下記リンク先)に掲載しています。

(1)公共下水道の排水設備工事関係

公共汚水ます設置工事費

令和6年度公共汚水ます設置工事費

令和6年7月1日以降に完了検査した工事については、令和6年度工事費で請求してください。

集合住宅・店舗等における公共汚水ますの設置について(令和5年度運用変更)

 集合住宅や店舗等において、車両による公共汚水ます破損事例が発生しています。
 集合住宅及び店舗等においては、公共汚水ますの設置は車両が通行しない場所に設置することとし、既存取付管の関係等から、通路にますを設置せざるを得ない場合は、鋳鉄製蓋を使用することとしてください。
 なお、鋳鉄製蓋を使用した場合の差額については申請者の負担となります。

排水設備工事の申請関係(令和6年6月様式及び運用変更)

公共汚水ます及び排水設備の設置申請に関係する主な書類は、次のとおりです。 

  区分

ます有り

取付管有り

取付管無し

備考
申請時 排水設備等(計画・計画変更)確認申請書(様式1)

下水道課で様式(印刷済)を配布しています。ご自身で印刷する場合には、用紙の指定があります。

公共汚水ます設置調書(要綱様式1)

 
公共汚水ます変更調書(要綱様式2)

ますの破損等により変更する場合に必要。
道路占用許可申請書

 

道路使用許可申請書

水道課へ提出済の場合は省略可。
完了時 排水設備等工事完了届(様式4)

日付は、完了検査日とすること。

公共下水道使用開始届(様式8)

日付は、完了検査日とすること

取付管確認票(様式5)

マンホールから取付管までの距離を明記すること。
写真、断面図、請求書等

請求書を提出する場合の写真は、ますの深さ及び道路からの距離が分かるものを含むこと。

押印については、原則省略可能です。

第三者の承諾が必要な場合に押印を求める場合があります。詳しくは下水道課までご連絡をお願いします。

関係様式

排水設備等確認申請時に提出する書類

【排水設備等(計画・計画変更)確認申請書について】
下水道課窓口で、様式(印刷済)を配布しています。
様式データを利用してご自身で印刷する場合は、下記の用紙を使用してください。薄い紙や色紙は、受け付けません。
・「A4 上質紙 135キログラム(厚み 約0.18ミリメートル)」以上の厚みがある白色の紙
(下水道課が配布するものと同程度)

※その他の様式は、用紙の指定はありません。

完了検査時に提出する書類
新規で取付管工事を行った場合に提出する書類

(2)農業集落排水の排水設備工事関係

排水設備工事の申請関係


(3)排水設備申請時の道路使用・道路占用関係

道路使用・道路占用関係

道路使用及び道路占用に係る書類は3部必要です。(警察または土木課提出用2部、下水道課1部)

関係様式

申請時に提出する書類等

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

建設部 下水道課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6124 ファクス:0569-35-5642
お問合せは専用フォームをご利用ください