病児・病後児保育事業
病児・病後児保育事業のご案内をします
病児・病後児保育事業のご案内
事業内容
病気の児童を家庭で保育ができない時、小児科医の管理の下に保育士、看護師がいる施設内で預り、保護者の子育てと就労の両立を支援します。
利用できる児童
病気になり入院は要しないが、集団生活が困難で、更に保護者の勤務の都合や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などやむを得ない理由によって家庭で育児ができない生後6カ月~小学3年生の児童(その他の年齢でも相談にのります。)
実施施設
タキタキッズプラザ(タキタデイプラザ内)
住所:常滑市陶郷町1丁目8番地の1
電話:0569-36-2112
利用定員
1日10人まで
※常滑市在住の児童を優先しますが、近隣市町の児童も申込み時点で定員未満の時には利用できます。
登録と申込み
実施施設(タキタキッズプラザ)で登録・利用申込みをします。登録と申込みが同時でも構いません。
なお、登録有効期間は、登録した日の属する年度の末日までです。登録用紙、申込書は、タキタキッズプラザに置いてありますので申し出てください。利用したい場合は、前日までに電話予約をしてください。
利用日、営業時間
月曜日~土曜日
8時~18時
休業日
日曜日、1月1日~1月3日、祝日は要相談(前日までに連絡)
利用料等
- 午前8時30分から午後4時まで
-
常滑市在住 2,000円
常滑市外 3,000円
- 早延長料金
- 30分毎500円
- 0歳児の利用の場合
- 1日1,000円加算
- 登録料(年度毎)
- 1,000円
利用できる症状等
感冒、消化不良症などの乳幼児が日常罹患する疾病や麻疹、水痘、風疹などの伝染性疾患、気管支喘息等の慢性疾患、火傷、骨折等外傷疾患などです。
利用児の持ち物
- 乳児
- 昼食(スプーン・フォーク等)、おやつ(2回分)、哺乳ビン、乳首、ミルク、マグマグ、着替え(3組)、下着(3組)、紙おむつ、よだれかけ、食事用エプロン、常用おしりふきウエットティッシュ、フェイスタオル(2枚)、バスタオル(1枚)、ビニール袋(汚物入れ用)、薬・坐薬・解熱剤・薬の説明書、母子手帳、健康保険証、子ども医療費受給者証、あれば好きなおもちゃ・絵本・DVD
- 幼児・学童
- 昼食(スプーン・フォーク等)、おやつ(2回分)、着替え(2組)、下着(2組)、歯ブラシ、フェイスタオル(2枚)、バスタオル(1枚)、ビニール袋(汚物入れ用)、薬・坐薬・解熱剤・薬の説明書、母子手帳、健康保険証、子ども医療費受給者証、あれば好きなおもちゃ・絵本・DVD、
※持ち物には必ず名前を書いてください。なお、各自大きな手下げ袋にすべてを入れて袋にも名前を書いてください。
問合せ先
タキタキッズプラザ(電話:0569-36-2112)又は常滑市子育て支援課(電話:0569-47-6150)
このページに関するお問い合わせ
福祉部 子育て支援課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6150 ファクス:0569-35-7879
お問合せは専用フォームをご利用ください