肝炎ウイルス検査

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000616  更新日 令和5年3月23日

印刷 大きな文字で印刷

令和5年度肝炎ウイルス検査について

対象者

昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれの市民で、肝炎ウィルス検査を受けたことがない人。

※過去に案内をうけて、検査を受けていない人も対象になります。

実施期限

令和5年4月6日~令和6年2月29日

実施機関
常滑市民病院健康管理センター
申込期限

令和6年1月31日まで

申込先

常滑市民病院健康管理センターに電話または来所してください。

電話番号:0569-35-6111

受付時間: 月曜日~金曜日(祝日除く)午前10時00分~午後4時30分

常滑市民病院の診察券をお持ちの人はお手元に用意して電話をしてください。

検診内容

血液検査(HCV抗体、HBS抗原定性)、一部該当者のみHCV核酸増幅

負担金
無料

健康管理センターへは市民病院の入口からでなく、健康管理センター専用の入口(認定こども園側)をご利用ください。病院の正面玄関からは健康管理センターにはつながっていませんのでご注意ください。駐車場も健康管理センター側の駐車場をご利用ください。

肝炎検査は知多保健所でも検査ができますのでご利用ください。

肝炎ウイルス陽性と診断された方へ

  • 初回精密検査、定期検査費用助成や条件に応じて医療費の助成が受けられます。詳しくは、あいち肝炎ネットワークのウェブサイトでご確認ください。
  • 厚生労働省では、特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第IX因子製剤により、C型肝炎ウイルスに感染された方に対して給付金を支給しています。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のウェブサイトでご確認ください。なお、給付金の請求期限は2028年1月17日まで延長されました。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問い合わせは専用フォームをご利用ください