寄附を募集している事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006484  更新日 令和7年4月3日

印刷 大きな文字で印刷

寄附の募集について

第2期常滑市まち・ひと・しごと創生推進計画(地域再生計画)について

常滑市では、2022(令和4)年7月8日に認定された地域再生計画に基づき、寄附を募集しています。地域再生計画では次の3つの事業に企業版ふるさと納税を活用することとしています。

1 多様な産業により地域を盛り上げ とこなめで働く人・住む人を増やす事業
新型コロナウイルス感染症の影響からの回復の促進、豊富な地域資源を生かした交流人口の増加のほか、多様なパートナーと連携した地場産業の活性化など、多様な産業によって地域を盛り上げる事業

  • 中部国際空港の利用者の増加
  • 豊富な地域資源を生かした交流人口の増加
  • 多様なパートナーと連携した地場産業の活性化と新たな技術・サービスを生み出す風土つくり 等

2 若い世代に便利で魅力的な 住みたいまちをつくる事業
一定の生産年齢人口を維持するために、転入を増やすことに加え、本市で結婚・出産・子育てしてもらうなど、長く住み続けてもらうよう若い世代にとって便利で魅力あるまちをつくる事業

  • 若者や子育て世代が住み続けたくなる豊かで充実した生活環境づくり
  • 結婚・出産・子育ての希望をかなえる包括的な支援
  • 子育て世代の受け皿となる安全・安心な住環境の確保
  • 子ども・若者や子育て世代が学べる機会や環境づくり 等

3 生産年齢人口の減少に備え みんなが活躍する社会を目指す事業
今後、人口構成割合の変化を乗り越え、活力ある地域社会を維持するため、高齢者・障がい者・外国人のほか、子育て・介護をしている人など、地域に関わる全ての人が活躍し、元気に暮らせるまちづくりをする事業

  • 高齢者・障がい者など誰もが活躍できる場と環境の整備
  • 人それぞれに合わせた多様な働き方が選べる社会づくりの推進
  • 外国人をはじめ誰もが暮らしやすい共生社会の実現 等

地域再生計画・地方版総合戦略

寄附を募集しているプロジェクト

2024年度は下記のプロジェクト・事業への寄附を募集しています。今後も、プロジェクトを随時追加します。

1 多様な産業により地域を盛り上げ とこなめで働く人・住む人を増やす事業

No. プロジェクト

募集金額

1

小中学生イベント見学会プロジェクト

  • 常滑市には愛知県国際展示場が立地し、ビジネス展示会など様々なイベントが開催されています。
  • こうしたイベントや展示場施設の見学に小中学生を招待し、最新の技術やサービス・多種多様なビジネスの場に触れ、将来を考える機会を提供します。

最大で

30万円

2

「二十歳のつどい」応援プロジェクト

  • 常滑から世界へ、未来へ羽ばたいていくよう願いをこめ、常滑市では2023年度から「二十歳のつどい」(旧「成人式」)を、市の特徴ある施設の一つ「フライト・オブ・ドリームズ(※1)」で開催しています。

最大で

50万円

※1 フライト・オブ・ドリームズは、中部国際空港が運営する商業施設です。

 

2 若い世代に便利で魅力的な 住みたいまちをつくる事業

No. プロジェクト 募集金額
1

妊活応援プロジェクト(※2)

  • 常滑市では、妊娠を望む夫婦を応援するため、不妊検査や不妊治療を受けた夫婦に対し、経済的負担の軽減を図るため、妊活応援金を給付しています。

最大で

100万円

2

公園改修プロジェクト

  • 常滑市では、安全で安心して憩い、楽しみ、遊べる公園を維持するため、継続的に遊具施設等の改修を進めています。
  • 施設の老朽化が進む中、重点的・効率的な維持管理や更新投資を行っていく必要があることから、公園施設長寿命化計画に基づく維持管理・更新を進めます。

最大で

300万円

3

小学校改修プロジェクト

  • 常滑市では、安全で快適に学ぶことができるよう、小学校の施設修繕を進め、教育環境の維持を図っています。

最大で

150万円

4

教育支援センター事業

  • 不登校やクラスに入りづらい児童・生徒に対し、学びの場を確保し、学びたいと思った時に学べる環境を確保するため、教育支援センターや校内サポートルームによる支援体制の充実を図ります。

最大で

300万円

5

スクールソーシャルワーカー活用事業

  • いじめ・虐待・家庭環境・貧困・発達障害など様々な課題を抱える児童・生徒・保護者一人一人のニーズに対して適切に対応するため、スクールソーシャルワーカーの充実を図ります。

最大で

300万円

6

平和学習派遣事業(※3)

  • 常滑市は、2023年8月に「常滑市平和都市宣言」を行いました。
  • 原爆が落とされた広島市を児童が訪問することで、平和を大切にする心を育てる事業を実施しています。

最大で

50万円

※2、3 事業の詳細は下記リンクをご確認ください。

3 生産年齢人口の減少に備え みんなが活躍する社会を目指す事業

No. プロジェクト 募集金額
1

友好都市交流事業(※4)

  • 常滑市は2019年に中国・宜興市と友好都市になり、コロナ禍の間もオンラインを活用しながら交流を続けてきました。
  • 本プロジェクトでは常滑市が宜興市との交流を行う事業に活用します。

最大で

100万円

※4 友好都市については下記リンクをご確認ください。

ここに記載のない事業でも、プロジェクト・事業と一体となったご寄附のご提案も随時、受け付けております。企業の皆様からのご支援をよろしくお願い申し上げます。

手続きについて

  • 寄附をお申込みされたい企業様
  • 寄附と一体となったプロジェクト・事業提案をされたい企業様

は、企画課までお電話、メール、ファクス等でご連絡ください。

手続きの流れ

  1. 【企業様→市】寄附のご相談
  2. 【市→企業様】申込書を送付(1.寄附のご相談から、1週間程度かかります)
  3. 【企業様→市】申込書を提出
  4. 【市→企業様】納入書を送付(3.申込書の提出から、1週間程度かかります)
  5. 【企業様→市】4で送付した納入書で寄附金を納入
  6. 【市→企業様】受領証の送付(5.寄附金の納入から、2週間程度かかります。)

寄附のご相談から、納入まで2週間程度かかる場合があります。決算期末が近い場合はご注意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6111 ファクス:0569-35-4329
お問合せは専用フォームをご利用ください