常滑市の中学校部活動地域移行に向けた取組みについて
部活動の地域移行とは
全国では
少子化が進み、学校単位で部活動が実施できない、指導する顧問の多忙化により十分な指導ができないなど、学校部活動を取巻く環境は、大変厳しい状況となっております。
こうした中、国は令和4年12月「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定・発表しました。
常滑市では
常滑市においては、まず、中学校の部活動にどのような課題があり、どういう方向性を出すことが最適なのかを検証することが重要であると考え、安定的で永続的な仕組みを構築するため、一部の部活動の地域移行を試験的に実施し、課題や問題点を整理しました。
今後、これまで参加していた子も新たに参加を考える子も含めて様々な可能性を持つ子供たちが、生涯に渡って、地域のスポーツ・文化活動に取り組めるような形を検討してまいります。
部活動の地域移行に関するアンケートについて
(1)概要
国や県のガイドラインに基づき、休日の部活動の地域移行についての検討を進め、今後の方針を定めるにあたり、児童・生徒、保護者、教職員を対象にアンケートを実施し、現状把握を行いました。
(2)対象(令和6年7月~8月頃に調査)
・小学5、6年生、中学1、2年生
・小学5、6年生、中学1、2年生の保護者
・教職員
地域クラブ活動の試行状況
令和6年度
令和5年度に開始した、市内中学校におけるサッカー部、剣道部、吹奏楽部の試行的取り組みを継続しつつ、新たに柔道部、卓球部を加えて休日の活動を試行的に地域へ移行することとしました。
柔道部
主に土曜日を活動日とし、学校単位で実施しました。
鬼崎柔道(鬼崎中学校)、常滑柔道(常滑中学校)の合同練習も行いました。
- 鬼崎柔道 参加生徒19人 指導員4人(体育協会指導員)
- 常滑柔道 参加生徒15人 指導員4人(体育協会指導員)
【経過】
令和6年5月20日 第1回検討会
6月4日 第2回検討会
7月10日 市内全中学校長説明会
7月19日 市内全中学校保護者宛て地域移行(試行)の実施について通知
8月3日 保護者説明会
8月3日から8月26日まで 指導員、参加生徒募集
9月7日 地域クラブ活動(柔道・試行)第1回目の活動を実施
12月26日から1月14日 生徒・保護者、指導員アンケート調査を実施
1月29日 指導員意見交換会
卓球部
土曜日に活動し、鬼崎中学校・南陵中学校で実施しました。
常滑中学校卓球部の生徒は、希望するどちらかの地域クラブを選択して活動しました。
- 鬼崎卓球 参加生徒31人 指導員6人(体育協会指導員、教職員)
- 南陵卓球 参加生徒25人 指導員5人(体育協会指導員、教職員)
【経過】
令和6年5月21日 第1回検討会
6月3日 第2回検討会
6月16日 第3回検討会
7月10日 市内全中学校長説明会
7月19日 市内全中学校保護者宛て地域移行(試行)の実施について通知
8月3日 保護者説明会
8月3日から8月26日まで 指導員、参加生徒募集
9月7日 地域クラブ活動(卓球・試行)第1回目の活動を実施
12月26日から1月14日 生徒・保護者、指導員アンケートの調査を実施
1月29日 指導者意見交換会
サッカー部(継続実施)
休日を活動日とし、学校単位で実施しました。
日々の練習だけではなく、対外練習試合も積極的に行いました。
- 鬼崎サッカー 参加生徒24人 指導員4人(外部指導員、教職員)
- 常滑サッカー 参加生徒23人 指導員14人(体育協会指導員、教職員)
- 南陵サッカー 参加生徒29人 指導員4人(外部指導員、教職員)
【経過】
令和6年5月21日から6月3日まで 新たにサッカー部のない青海中学校の生徒の参加を募集
5月24日から6月3日まで サッカー部新1年生の参加を募集
12月26日から1月14日 生徒・保護者、指導員アンケート調査を実施
剣道部(継続実施)
休日を活動日とし、学校単位で実施しました。(昨年は3中学校が1か所に集まって活動)
クラブごとの練習だけではなく、練成会へ参加、合同練習を行いました。
- 鬼崎剣道 参加生徒18人 指導員6人(体育協会指導員)
- 常滑剣道 参加生徒14人 指導員6人(体育協会指導員、教職員)
- 南陵剣道 参加生徒16人 指導員5人(体育協会指導員、教職員)
【経過】
令和6年5月21日から6月3日まで 新に剣道部のない青海中学校の生徒の参加を募集
5月24日から6月3日まで 剣道部新1年生の参加を募集
7月19日から8月2日まで 活動に参加する生徒・保護者にアンケート調査を実施
8月7日 指導者連絡会
8月22日 9月以降の活動方針について通知
12月26日から1月14日 生徒・保護者、指導員アンケート調査を実施
令和5年度
市内中学校におけるサッカー部、剣道部、吹奏楽部の休日の活動を試行的に地域へ移行することとしました。
サッカー部
【経過】
令和5年5月25日 第1回検討会議
6月27日 第2回検討会議
7月11日 市内全中学校長説明会
7月20日 市内全中学生保護者あて地域移行(試行)開始を文書で通知
8月 5日 保護者説明会
~8月31日 試行に向けた詳細な課題を各地域クラブと個別に調整、保険加入
9月 1日 地域移行(試行)開始
9月 2日 第1回地域クラブ活動(サッカー・試行)を実施
※ 以降、休日に地域クラブ活動(試行)を継続中
※ サッカーは競技の性質上、学校単位で実施(サッカー部のある3中学校)
1 地域クラブ活動(鬼崎サッカー)試行
(1) 指導員 外部指導員、教職員(4人を委嘱)
(2)参加生徒 19人
2 地域クラブ活動(常滑サッカー)試行
(1) 指導員 市体育協会指導員、教職員(6人を委嘱)
(2) 参加生徒 22人
3 地域クラブ活動(南陵サッカー)試行
(1) 指導員 外部指導員、教職員(3人を委嘱)
(2) 参加生徒 20人
剣道部
【経過】
令和5年5月20日 第1回検討会議
6月17日 第2回検討会議
6月30日 第3回検討会議
7月11日 市内全中学校長説明会
7月20日 市内全中学生保護者あて地域移行(試行)開始を文書で通知
8月 5日 保護者説明会
~8月31日 試行に向けた詳細な課題を地域クラブと調整、保険加入
9月 1日 地域移行(試行)開始
9月10日 第1回地域クラブ活動(剣道・試行)を実施
※ 以降、休日に地域クラブ活動(剣道・試行)を継続中
※ 剣道部のある3中学校が1か所に集まって活動
(1) 指導員 体育協会指導員、教職員(17人を委嘱)
(2) 参加生徒 35人
吹奏楽部
【経過】
令和5年1月28日 第1回検討会議
6月 6日 第2回検討会議
7月10日 第3回検討会議
7月11日 市内全中学校長説明会
7月20日 市内全中学生保護者あて地域移行(試行)開始を文書で通知
8月 9日 保護者説明会
~8月31日 試行に向けた詳細な課題を地域クラブと調整、保険加入
9月 1日 地域移行(試行)開始
9月 5日 第4回検討会議
9月16日 第1回地域クラブ活動(吹奏楽)を実施
※ 以降、土曜日に地域クラブ活動を継続中
※ 全4中学校が1か所に集まって活動(合奏、パート練習)
(1) 指導員 吹奏楽指導者、音楽大学学生、指導を希望する教職員(19人を委嘱)
(2) 参加生徒 60人
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 生涯学習スポーツ課
〒479-0003
愛知県常滑市金山字下砂原78-1
電話:0569-43-5111(代表)、0569-44-4600(直通)ファクス:0569-43-8011
お問合せは専用フォームをご利用ください