9月23日「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ
手話言語の国際デー
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
ブルーライトアップを実施します
日時:令和7年9月23日(火)~9月30日(火) 17:30~23:00
場所:見守り猫 とこにゃん 常滑市栄町2丁目地内
世界ろう連盟は、毎年9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせて、全国各地の名所や施設を同時にライトアップすることで、大きなインパクトを人々に与え、手話は言語であるという認識を広めるプロジェクトを推進しています。
常滑市は、このプロジェクトに賛同しブルーライトアップを実施します。
-
「手話言語をブルーライトで輝かせよう」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025 (PDF 672.7KB)
全日本ろうあ連盟によるブルーライトアップチャレンジプロジェクトのご案内です。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-34-7744 ファクス:0569-34-7745
お問合せは専用フォームをご利用ください