災害情報入手方法について
災害に備えましょう!
災害時には避難情報等の緊急情報を確実に入手する必要があります。複数の災害情報入手方法を確認・登録しておきましょう。
常滑市公式防災アプリ『とこなめ防災』
常滑市公式防災アプリ『とこなめ防災』は、同報無線(屋外スピーカー)の放送内容や防災情報の確認、避難場所検索、ハザードマップの表示など、災害時に役立つ情報を一つにまとめた、防災アプリです。
災害時に備えて、是非インストールしてください。
登録方法
以下のリンク先から、登録等を行うことができます。
アプリ『市公式LINE 常滑市』
平時は生活情報やイベント情報を、緊急時には災害情報を配信します。また、「防災メニュー」をタップすると、平時から防災マップ等の防災情報にアクセスすることが出来ます。
登録方法
⑴QRコードをスキャン
⑵「常滑市」を友達に追加
防災アプリ『Yahoo!防災速報』
緊急地震速報、気象に関する情報(警報・特別警報等)、避難情報、常滑市からのお知らせ(避難所開設状況等)など様々な情報をプッシュ通知で受け取ることができます。
登録方法
⑴QRコードからアプリをインストール
⑵初期設定で「地域を設定する」をタップし、『常滑市』を選択
テレビ『データ放送(dボタン)』
気象情報や避難情報、避難所開設状況を確認できます。
確認方法(NHKの場合)
⑴テレビのリモコンでdボタンを押す。
⑵「防災・生活情報」を選択すると、常滑市の避難情報・避難所開設状況等を確認できます。
テレビ『CCNCコミュニティチャンネル』
知多半島ケーブルネットワークのコミュニティチャンネル(111・112・121・122ch)L字画面テロップ放送や、「行政のお知らせ」で災害情報をお知らせします。
確認方法(行政からのお知らせ)
⑴コミュニティチャンネルのL字画面で、「行政」を選択する。
⑵選択後の画面で、「行政からのお知らせ」を選択する。
⑶常滑市からの情報が、一覧で表示されます。
同報系防災行政無線『常滑市同報無線』
屋外に設置した拡声子局を通じて、緊急・災害情報などをより早く、より多くの人へ一斉に伝達します。
※放送内容が聞き取れなかった場合は、以下の方法で確認することができます。
確認方法 |
確認できる内容 |
---|---|
防災アプリ「とこなめ防災」 |
放送内容を「文字」及び「音声」で確認できます。 |
同報無線メール |
放送内容を「文字」で確認できます。 |
市公式ホームページ(同報無線放送内容) | |
市公式SNS(Facebook・X(旧Twitter)) | |
ケーブルテレビ(CCNCチャンネル) | |
同報無線ダイヤル |
放送内容を「音声」で確認できます。 |
確認方法
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
※このほか、常滑市公式SNS(Facebook、市公式X(旧Twitter))、常滑市公式ホームぺージ、緊急速報メール(携帯電話(一部端末を除く。))でも情報を入手することが出来ます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6107 ファクス:0569-35-4567
お問合せは専用フォームをご利用ください