同報無線の放送内容の確認方法

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004695  更新日 令和6年5月23日

印刷 大きな文字で印刷

放送内容について

【スマートフォン】常滑市公式防災アプリ『とこなめ防災』

確認方法

同報無線の放送内容を、音声と文字で確認できます。同報無線が放送されると、外出先でもプッシュ通知でお知らせします。事前にインストールをしてください。

とこなめ防災インストールQRコード
「とこなめ防災」アプリストア(iOS・Android共通)

【スマートフォン・携帯】常滑市同報無線メール

確認方法

同報無線の放送内容が、メール(文字)で届きます。事前に登録をしてください。

登録方法 ((1)又は(2)による登録をお願いします。)

(1)次の登録用メールアドレスに、空メールを送る。

subscribe-city-aichi-tokoname@mail.hinanjyo.com

(2)次のQRコードを読み込む。

同報無線メール登録用QRコード
『同報無線メール』登録用

【PC】常滑市同報無線ウェブサイト

確認方法

以下のウェブサイト(リンク先)から、同報無線の放送内容を文字で確認できます。

 

【電話】同報無線ダイヤル

確認方法

同報無線ダイヤル(電話:0569-35-0300)に電話をする。

※通話料金がかかります。おかけ間違えのないよう、ご注意ください。
※本ダイヤルで確認ができるのは、過去4日分、最大20件までです。
※市による放送内容のみ確認できます。コミュニティ放送(各地区の放送)については、地区の代表者の方にご確認ください。

【テレビ】『CCNCコミュニティチャンネル』

知多半島ケーブルネットワークのコミュニティチャンネル(111・112・121・122ch)L字画面テロップ放送や、「行政のお知らせ」で同報無線の放送内容を文字でお知らせします。

確認方法(行政からのお知らせ)

⑴コミュニティチャンネルのL字画面で、「行政」を選択する。

⑵選択後の画面で、「行政からのお知らせ」を選択する。

⑶常滑市からの情報が、一覧で表示されます。

注意事項

同報無線は、市による放送とは別に、各地区の区長さんなどによるコミュニティ放送(行事の案内、地区防災訓練など)にも活用しています。

市からのお知らせは、冒頭に「こちらは常滑市役所です。」とアナウンスし、コミュニティ放送は冒頭に「こちらは○○区です」とアナウンスします。

本ページで紹介した放送内容確認方法は、「市による放送」についてのものです。コミュニティ放送(各地区の放送)については、地区の代表者の方にご確認ください

 

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6107 ファクス:0569-35-4567
お問合せは専用フォームをご利用ください