防災ラジオについて

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004140  更新日 令和6年5月17日

印刷 大きな文字で印刷

防災ラジオ販売中止のお知らせ

令和6年5月に、防災アプリ「とこなめ防災」の運用を開始したことにに伴い、防災ラジオの販売を中止します(※)。

ご予約をいただいたみなさまには大変申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

※すでに防災ラジオをお持ちの方は、引き続き、同報無線で放送している、災害時の緊急情報や行政からのお知らせなどを受信することができます。

 防災ラジオ以外にも、様々な災害情報の入手方法を用意しておりますので、確認・登録をお願いいたします。

防災ラジオについて

防災ラジオ(イメージ)
防災ラジオ(イメージ)
高さ約10センチメートル、幅約20センチメートル、奥行約7センチメートル

【主な機能】

  • 市の同報無線からの放送を受信
  • 放送受信時は白色LEDが点滅してお知らせ
  • 電源につながっていれば、自動的に放送を開始
  • 家庭用コンセント/単3乾電池に対応
  • AM/FMラジオ放送を聴取可能(※1)
  • 住んでいる地域のコミュニティ放送を受信可能(※2)

  ※1 対応しているラジオ放送局:NHK第1,CBC,東海ラジオ,NHK-FM,FM愛知,
      ZIP-FM
  ※2 コミュニティ放送の受信は補助的な機能であり、地域によっては受信できない
      場合もあります。

【使用上の主な注意点】

  • ラジオの設置場所によっては、電波を受信できない場合があります。遮る物の少ない窓の近くなど、電波の受信状況が良好な場所で使用してください。
  • 緊急時の同報無線の放送は最大音量で流れ、受信時の音量調整はできません。

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6107 ファクス:0569-35-4567
お問合せは専用フォームをご利用ください