気象庁が提供する防災気象情報について
気象庁が提供する防災気象情報について
気象庁では、住民自らが危険度やその切迫度を認識できるよう、各種の防災気象情報を提供しています。
以下に内容をまとめましたので、台風や大雨時の情報収集等にご活用ください。
浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)
浸水キキクルは短時間の激しい雨による浸水害の危険度を地図上で1km四方ごとに5段階で色分けして表示する防災情報です。10分ごとに更新され、雨が強まった時や大雨警報(浸水害)が発表された時に、どの地域の危険度が高まっているかを即座に把握できます。
(↑画像をクリックすると、気象庁HP「浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)」をご覧いただけます。<外部リンク>)
洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)
大雨による中小河川の洪水危険度を、地図上で5段階の色分けにより表示します。危険度判定には、3時間先までの流域雨量指数の予測値を活用し、中小河川の急激な増水への備えとして、事前に危険度を把握することが可能です。
(↑画像をクリックすると、気象庁HP「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)」をご覧いただけます。<外部リンク>)
土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)
大雨による土砂災害の危険度を、地図上で1km四方のメッシュごとに5段階で色分けして表示します。大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報等が発表されたときには、土砂キキクルにより、どこで危険度が高まっているかを一目で確認することができます。
(↑画像をクリックすると、気象庁HP「土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」をご覧いただけます。<外部リンク>)
雨雲の動き
雨雲の動きでは、雨雲の位置と動き、雨の強さを視覚的に確認することができます。
(↑画像をクリックすると、気象庁HP「雨雲の動き」をご覧いただけます。<外部リンク>)
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6107 ファクス:0569-35-4567
お問合せは専用フォームをご利用ください