災害時の安否確認方法
災害時の安否確認方法
地震などの大きな災害が発生すると、被災地へ電話が大量に殺到するため、回線が大変混雑し、被災地域内における電話は大変つながりにくくなります。被災地域との電話による連絡は控え、災害用伝言ダイヤル「171」や災害用伝言版を活用しましょう。
家族や知人との安否の確認方法について、あらかじめ決めておきましょう。
【固定電話】災害用伝言ダイヤル「171」
災害時に、固定電話の電話番号宛に安否情報(伝言)を音声で録音(登録)し、全国からその音声を再生(確認)することができます。伝言録音時間は30秒以内です。「安否」「現在の居場所」などを簡潔に伝えましょう。
操作手順
災害伝言ダイヤルには、体験利用日がありますので、事前に利用方法を練習しておきましょう。
体験利用日
- 毎月1日、15日
- 年始(1月1日~1月3日)
- 防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)
- 防災週間(8月30日~9月5日)
【PC・スマートフォン】災害伝言板(Web171)
パソコンやスマートフォン等から固定電話や携帯電話・PHSの電話番号を入力して安否情報(伝言)の登録、確認を行うことができます。
操作手順
- 災害用伝言板(Web171) URL:https://www.web171.jp/ へアクセスします。
- 連絡をとりたい方の固定電話番号や携帯電話番号を入力します。
- 伝言を登録・確認することができます。(事前に設定することで閲覧者を限定することもできます。)
参考リンク
災害用伝言板(Web171)の詳細については、運営しているNTTのページをご覧ください。
【スマートフォン・携帯】災害用伝言板
携帯電話・PHSのインターネット接続機能で、被災地の方が伝言を文字によって登録し、携帯電話・PHS番号をもとにして全国から伝言を確認できます。
- NTTdocomo災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
- au(KDDI)災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
- SoftBank/Y!mobile災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
参考リンク
災害用伝言板の詳細、スマートフォンでの利用については、各社のページでご確認ください。
- NTTdocomo災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
- au(KDDI)災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
- SoftBank災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
- Y!mobile災害用伝言板(スマートフォン・携帯)(外部リンク)
【防災アプリ「とこなめ防災」】安否登録
Google パーソンファインダーを利用して、防災アプリ「とこなめ防災」の画面から、災害の影響を受けた家族や友人などの状況を掲示したり検索することができます。
防災アプリ「とこなめ防災」 安否確認の利用手順
1 災害発生前に、「安否情報の設定」を選択し、事前に自分の情報を入力する。また、家族の安否確認を容易にするため、家族グループコードの利用を検討する。
2 災害が発生したら、「安否登録」を選択して自分の安否情報を登録し、「安否確認」を選択して、関係する安否情報を検索する。
*位置情報と共にGoogle パーソンファインダーに入力した氏名などの情報は一般に公開され、だれでも検索することが出来て、情報にアクセスすることが出来ます。常滑市は、端末情報及び登録された情報の収集は行っておりません。
参考リンク
Google パーソンファインダーについては、以下のリンクからご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6107 ファクス:0569-35-4567
お問合せは専用フォームをご利用ください