第6次常滑市総合計画(前期計画) 点検・評価報告書

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007870  更新日 令和6年11月12日

印刷 大きな文字で印刷

第6次常滑市総合計画 点検・評価報告書(令和4~6年度の3か年)

点検・評価の目的

第6次常滑市総合計画の後期計画を策定するにあたり、前期計画について点検・評価を行い、その結果を点検・評価報告書としてまとめました。

※前期計画期間のうち、令和4年度及び5年度は実績により、令和6年度は実施見込みにより点検・評価を行いました。

点検・評価の総括

前期計画の取組実績と各指標から

施策ごとの実績・課題及び分野別施策の点検・評価を踏まえると、位置付けた事業や取組について、概ね計画どおり実施することができたといえます。

一方で、進捗の遅れによりあまり効果が得られていない施策や、施策を展開するなかで対応すべき課題が生じているものがあり、課題解決を図っていく必要があります。

行財政改革は、6つの視点で22項目に取り組んでおり、概ね計画通り進捗しているといえます。

また、財政健全化指標と将来負担比率は改善傾向にありますが、今後は大型事業に係る借入による数値の上昇が見込まれているため、引き続き各種事業の計画的な実施により数値の抑制・安定的な財政運営に努めていきます。

市民アンケート調査結果から

市民アンケートでは、「常滑市の住みやすさ」や「今後も住み続けたいか」についてのプラス評価が8割以上となり、いずれも前回の市民アンケート調査時から向上していることから、第6次常滑市総合計画に沿って進めてきたまちづくりについて一定の評価を得ることができたといえます。

一方で、「公共施設の老朽化対策」、「企業誘致の推進」、「医療体制づくり」などの満足度が低く、また、「利用しやすい公共交通の確保」、「公共施設の老朽化対策」、「医療体制づくり」などの取組については、前回に引き続き市民から特に求められているという施策となっています。

第6次常滑市総合計画前期計画 点検・評価報告書 全文

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6111 ファクス:0569-35-4329
お問合せは専用フォームをご利用ください