性の多様性を尊重するための職員ハンドブック

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008212  更新日 令和7年2月6日

印刷 大きな文字で印刷

 本市では、「第6次常滑市総合計画」 に基づき、ジェンダー平等の考えのもと、 誰もが安心して自分らしく生きられる社会の実現に向けた取組を進めています。 このような中、職員(保育士・教職員などを含む)として日常的に市民と接するうえでも、性の多様性について正しい知識を持ち、性的少数者の抱えている悩みなど を理解し、その人に寄り添った適切な対応を心掛けることが重要です。

目的

 本ハンドブックは、職員が性の多様性及び性的少数者を理解し、市民に対し状況 に応じた適切な対応ができるよう、また性的少数者である職員が安心して働ける 職場づくりを進めることを目的として作成しました。 

ハンドブックの目次

1.基礎知識

 (1)セクシャリティ(性のカタチ)を構成する要素

 (2)LGBTQ+

 (3)SOGIE(ソジー)

 (4)カミングアウトとアウティング 

2.市民への対応

 (1)窓口・電話での対応

 (2)性別欄の取り扱い

 (3)各種サービスの見直し

 (4)公共施設の利用の対応

 (5)災害時における対応

 (6)診療時における対応 

3.職場における対応

 (1)ハラスメントの防止

 (2)職務上必要な配慮

 (3)相談しやすい環境づくり

4.子どもに対する対応

 (1)職員の理解促進のための取り組み

 (2)施設利用における対応

 (3)事務手続き等における対応

5.相談窓口

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6108 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください