自転車用ヘルメット補助金
自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助制度
市では、自転車乗車用ヘルメットの購入と着用を促進し、自転車乗車中の事故時の負傷の程度を軽減するとともに、安全運転意識の向上を図ることを目的に、愛知県と協調して自転車乗車用ヘルメットの購入に要する費用の一部を補助します。
申請受付期間
令和6年4月1日から令和7年2月28日まで
※開庁日のみ
常滑市公式LINEでの申請受付を開始します。
令和6年12月20日から常滑市公式LINEを活用した、オンラインでの申請を受け付けます。
なお、紙による申請もこれまでどおり窓口で受け付けています。
【必ずご確認ください】常滑市公式LINEでの申請前にご用意いただくもの
(1) マイナンバーカード
・ヘルメット補助対象者が65歳以上の場合…
本人申請となりますので、申請者ご本人のマイナンバーカードをご用意ください。
・ヘルメット補助対象者が7歳以上18歳以下の場合…
保護者申請となりますので、保護者様(原則父母に限る)のマイナンバーカードをご用意ください。
(2) ヘルメットの購入がわかる領収書等の画像
・申請者の氏名が記載されていること(レシートの場合も、レシートの空欄に氏名を記入してください。)
・領収日の記載があること(令和6年4月1日~令和7年2月28日に購入したものが補助対象となります。)
・購入品名(「ヘルメット代」等)
・購入金額(ヘルメットの額がわかること)
※ヘルメット代のみの領収書等が出ない場合は、ヘルメット代がわかる購入明細書等の書類も添付してください。
(3) ヘルメットに安全基準マークがついていることがわかる写真
・安全認証マークについては、下記「ヘルメットの要件」を参照してください。
・ヘルメット全体及び安全認証マークが写っている写真か、保証書又は取扱説明書に安全基準の記載がある場合は、その部分の写真。
(4) 申請者名義の通帳又はキャッシュカードの画像
・口座名義人、支店名もしくは支店番号、口座番号が確認できる部分
(1)~(4)が準備できましたら、常滑市公式LINEより申請してください。
- 常滑市公式ラインのメインメニューから「申請」をタップ
- 申請メニューの中から「自転車用ヘルメット補助金」を選択
- LINEの申請手順に従って、必要事項を入力
- 申請完了
申請を受け付けた後、申請内容を確認し、後日補助金の交付決定通知書を送付いたします。
※申請内容に不備があった場合、申請時に入力していただいた連絡先に連絡させていただきます。
補助対象者
市内に住所を有する次の方が使用するもの。(1人につき1個かぎり)
(1)令和6年度に7歳から18歳に達する児童生徒等
※平成18年4月2日から平成30年4月1日までに生まれた方
(2)65歳以上の高齢者
※昭和35年4月1日までに生まれた方
ヘルメットの要件
次のすべてを満たすこと
(1)自転車乗車用ヘルメットで新品で令和6年4月1日以降に購入したもの
(2)次のマークなどがついた安全認証を受けたもの
- SGマーク(一般財団法人製品安全協会の安全認証)
- JCFマーク(公益財団法人日本自転車競技連盟の安全認証)
- CEマーク(EN1078)(EU加盟国の安全認証)
- GSマーク(ドイツの安全認証)
- CPSCマーク(米国消費者製品安全委員会の安全認証)
補助額
購入価格の2分の1(上限2,000円、10円未満切捨て)
※販売店等のポイントを利用した場合、購入費からポイント分を差し引き、補助金額を算出します。
- 3,000円のヘルメットを購入した場合「1,500円」を補助
- 5,000円のヘルメットを購入した場合「2,000円(上限額)」を補助
- 3,850円のヘルメットを購入した場合「1,920円(10円未満切捨て)」を補助
申請方法【令和6年4月1日より受付開始】
対象となる新品の自転車乗車用ヘルメットを購入した後に、下記の申請書類を常滑市役所市民協働課までご提出ください。
提出書類を本市で確認後、請求書の指定口座へ補助金額をお振込みいたします。
申請書類
交付申請書兼実績報告書(様式第1)及び請求書(様式第3)を添付書類とともにご提出ください。
※申請者、領収書氏名、振込先口座名義は同一の方としてください。
1.申請書兼実績報告書(様式第1)
【添付書類】
- 代金の支払手続が完了したことを証する書類(領収書の写し。宛名が申請者名になっているもの)
- 申請する際に安全認証を確認できるもの(1又は2)
- ヘルメットの保証書、取扱説明書等の書類
- ヘルメット(写真又は現物)
2.請求書(様式第3)
【添付書類】
- 申請者名義の振込先金融機関の口座通帳の写し又はキャッシュカードの写し
※金融機関名、支店名、口座名義、口座番号がわかるもの
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6108 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください