常滑市子どもを守る会について
常滑市子どもを守る会
〇『自分たちの子どもは自分たちで守ろう』~よその子もうちの子~
子どもは社会の宝であり、『家庭』・『地域』・『学校』が連携し協力し合って、守り育てるものといわれます。
この会の主な活動は、通学路で子どもが安全に横断するための立哨指導です。
地域の子どもを守るということは、あなたのお子様を事故から守るということです。
子どもたちを守るため、あなたの時間を少しご提供ください。
子どもたちは、あなたが守ってくれる姿を見ながら元気に育ちます。
〇加入資格
市内の幼・保・こども園、小中学校に子どもを通わせている全保護者の方。
(一部地区での幼・保・こども園では、加入の依頼は行っていません。)
〇その他
各地校区の幼・保・こども園の半日入園や小学校の入学説明会等で、会の趣旨・活動内容を説明し、
加入をお願いしております。(一部地区での、幼・保・こども園では、加入の依頼は行っていません)
【写真は、平成30年度子どもを守る会立哨役員研修会時のものです】
警察署員・交通指導員から立哨時のポイントや、子どもを安全に横断させる際の注意事項等を教わり、毎朝の立哨活動に活かします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6108 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください