第3期常滑市子ども・子育て支援事業計画を策定しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008624  更新日 令和7年3月31日

印刷 大きな文字で印刷

第3期常滑市子ども・子育て支援事業計画

計画策定の趣旨

 常滑市では平成27年3月に「常滑市子ども・子育て支援事業計画」、令和2年3月に「第2期常滑市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子育て支援を総合的に進めてきました。この度、第2期計画が令和6年度で最終年度を迎えることから、引き続き計画的に施策を推進するため、「第3期常滑市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。

 策定にあたり、子ども・子育てに関するご要望・ご意見などを把握すべく、2,000名の方を対象にアンケート調査を実施しました。幼児教育・保育及び地域子育て支援事業を提供する体制を整備し、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境整備を実施します。

 また、第3期計画から子どもの貧困対策計画を一体的に策定し、社会状況の変化に対応しつつ、他の各計画と連携しながら、子ども・子育て支援施策を総合的に推進していき、切れ目の無い支援による子育て環境の充実を目指していきます。

計画の位置づけ

 本計画は、本市の子ども・子育て支援に関する総合的な計画で、子ども・子育て支援法第61条第1項に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」に該当します。また、こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律に基づく「子どもの貧困対策推進計画」を含みます。

計画の期間

 本計画は、令和7年度から令和11年度までの5か年を計画期間とします。年度ごとに実施状況や成果を点検・評価し、計画の最終年度である令和11年度には計画の達成状況の確認と見直しを行います。

 また、計画内容と実態に乖離が生じた場合は、計画の中間年において本計画の見直しを行うものとします。

計画期間

計画の基本理念

 「こども大綱」では、全てのこども・若者が健やかに成長し、権利が守られ、幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会を「こどもまんなか社会」として目指しています。
 本計画では「こども大綱」の考えのもと、第2期計画の基本理念を継承し、「生まれてよかった、育ててよかった、健やかな子育てができるまち とこなめ」の実現を目指して子ども・子育て支援を行います。

基本理念

計画本文

概要版

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども健康部 子育て支援課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6150 ファクス:0569-35-7879
お問合せは専用フォームをご利用ください