ほっとニュース(2022年7月)
7月23日(土)~8月28日(日)地域未来塾を開催!
市教育委員会では、中学生の学習を支援する地域未来塾を開催しています。
今年は、新たに場所を新庁舎に移し、授業形式で数学の復習をするクラスと、好きな教科を自分のペースで学習する自習クラスの二本立てで開催しています。
7月24日(日)第67回愛知県消防操法大会に向けて
8月6日(土)ボートレースとこなめ西駐車場で第67回愛知県消防操法大会が開催されます。
常滑市を代表して鬼崎分団1班の選手が出場します。選手一同は連日猛訓練に励んでおり、この日は激励会を実施しました。
7月20日(水)ペットボトルの水平リサイクルに向けた連携協定
サントリーグループの協力を得て、常滑市とセントレア内から排出される使用済みペットボトルを全てペットボトルに再生する水平リサイクルを推進することにより、ゼロカーボンに向けての取り組みを行うこととし、中部国際空港株式会社およびサントリーグループと協定を締結しました。
市では、令和3年7月に「とこなめゼロカーボンシティ宣言」をしています。また、中部国際空港株式会社と『常滑市と中部国際空港株式会社とのゼロカーボンの実現に向けた連携・協力に関する協定』を締結し、双方のゼロカーボンの実現に向け、連携・協力を行っています。
7月6日(水)ふるさとの歌・踊り講習会
市体育館で6月8日,22日と7月6日の3回「令和4年度ふるさとの歌・踊り講習会」を開催しました。参加者は、講師の踊りを見ながら「常滑音頭」、「常滑小唄」や「この街が好きだから」などのふるさとの歌に合わせて踊りを練習していました。
7月5日(火)来年のえと「卯」の置物がズラリ
来年のえとである「卯」をかたどった常滑焼の置物の関係者内覧会が陶磁器会館であり、約35点が出品されました。干支置物は、運気上昇や商売繁盛・繁栄を願って制作されています。常滑焼らしい朱泥の置物の他に、カラフルなものやコンパクトなものなど、さまざまな置物が並んでいました。
このページに関するお問い合わせ
企画部 秘書広報課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-35-5111 ファクス:0569-35-4329
お問合せは専用フォームをご利用ください