市長定例記者会見(令和7年度)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008639  更新日 令和7年10月23日

印刷 大きな文字で印刷

市長定例記者会見(令和7年10月21日)

記者会見の内容

令和7年10月の市長定例記者会見を下記のとおり開催しました。

日時

令和7年10月21日(火)10:30~11:20

場所

市役所3階会議室1・2

市長あいさつ

 まず、常滑焼まつりについてでございます。
 今月4日(土)、5日(日)に、メイン会場のボートレースとこなめを始めとする3会場で「第59回常滑焼まつり」が開催されました。不安定な天候にもかかわらず、各会場には、市内を始め、市外からも多くの方にお越しいただき、来場者は約11万人と聞いております。
 天候や花火大会がなくなったことなどにより、昨年より来場者は減ったようですが、1店舗あたりの焼き物の売上につきましては、昨年と概ね同程度と協賛会から聞いており、また、大きなトラブルもなく、成功裏に終わったのではないかと思います。開催の準備や当日の運営などに携わっていただいた協賛会を始めとする関係者の皆さまに厚くお礼申し上げます。 
 次に、「図書館市民ワークショップ」についてでございます。
 ワークショップは、多くの方に申し込みをいただいたため、定員を15人増やして50人とし、これまで5回のワークショップに加え、先進地視察も行ってまいりました。追加開催となった10月18日(土)の第5回のワークショップでは、これまでのまとめとして、参加された皆様にそれぞれの考えや意見をレポートにまとめ、発表していただきました。週末にも関わらずワークショップに参加していただいた皆様には、熱心にご議論いただき、心より感謝申し上げたいと思います。皆様からいただいたご意見を参考に、今後、基本構想策定委員会において、本市にふさわしい図書館のあり方について、検討を進めてまいります。 
 次に、「日本のお勧め小都市60選」についてでございます。
 「日本のお勧め小都市60選」は、日韓国交正常化60周年を契機とした訪日プロモーション事業の一環として、日本政府観光局が特設サイトを公開したもので、韓国の旅行者に日本の地方都市の魅力を発信し、誘客につなげようとするものでございます。
 先行して各都道府県から1都市ずつ、計47都市を選定したページが公開され、愛知県からは常滑市が選ばれました。金沢市、下呂市、熱海市など名だたる観光地と並んでの掲載は、とてもありがたいことですので、これをきっかけに韓国からも多くの観光客が常滑に来てくださることを期待しております。

会見事項

1.市の公共交通に係る取組について

市長定例記者会見(令和7年9月26日)

記者会見の内容

令和7年9月の市長定例記者会見を下記のとおり開催しました。

日時

令和7年9月26日(金)10:30~11:15

場所

市役所3階会議室1・2

市長あいさつ

 はじめに、現在開催中の「ツーリズムEXPOジャパン2025」についてでございます。
 世界中の国と地域、日本全国の観光地やツーリズム関連企業などが集結する、年に一度の世界最大級の旅の祭典が、昨日、9月25日に愛知県国際展示場で開幕いたしました。昨年に引き続き常滑ブースを出展し、「常滑への疑似体験旅行」をテーマに、常滑焼の急須による呈茶、炙りたての鬼崎海苔の試食、常滑産のぶどうを使ったワインや地元酒蔵の日本酒の試飲、招き猫展示など、常滑の魅力を体験していただきます。
 今年は来場者の目を引くよう、ブースのしつらえを工夫し、ノベルティとして配布するトートバッグには招き猫をデザインし、布製のしっかりとした作りにいたしました。28日(日)までの開催期間中は、私自身もできるだけブースに立ち、お越しになった皆様に、直接常滑の良さをお伝えしたいと考えております。
 また、地元開催ということで、会場にお越しいただくだけではなく、トコナメシャトルを利用して市街地も巡っていただき、より多くの皆さまに「常滑」を知っていただき、常滑の魅力を感じていただければと思っております。

会見事項

1.第59回常滑焼まつりについて
2.中部国際空港セントレアと共に未来へはばたくまち条例(案)の概要について

市長定例記者会見(令和7年8月21日)

記者会見の内容

令和7年8月の市長定例記者会見を下記のとおり開催しました。

日時

令和7年8月21日(木)10:30~10:45

場所

市役所3階会議室1・2

市長あいさつ

 まず、ボートレースアンテナショップのオープンについてでございます。
 8月6日(水)、中部国際空港に「ボートレースアンテナショップ セントレア」がオープンしました。舟券の投票機は置かずに、常滑のほか蒲郡、戸田、丸亀、児島、下関、大村といった協力場のレース映像などの情報を発信する基地となります。
 オープニングイベントでは、池田浩二選手、平本真之選手、磯部誠選手、吉田裕平選手によるトークショーやクイズ大会、アンテナショップ出展自治体のPRが行われ、平日にも関わらずたくさんのお客様にご来場いただきました。
 今後も、業界団体や各場の皆さまと協力して、ボートレースの魅力発信に努めてまいります。

 次に、盆踊りについてでございます。今年も、7月の「セントレア盆踊り」を皮切りに、雨天により中止となった地区もありましたが、市内各地区で盆踊りや夏祭りが開催されました。私も各地区を回りましたが、地区ごとに特色があり、大勢の人で賑わっていました。
 いずれの地区も多くの子ども達が楽しそうに踊っている光景が印象的でした。連日の猛暑の中ご準備いただいた関係者の皆さまに感謝したいと思います。

会見事項

小学校への冷凍庫設置について

7月の市長定例記者会見は開催しませんでした

市長定例記者会見(令和7年6月20日)

記者会見の内容

令和7年6月の市長定例記者会見を下記のとおり開催しました。

日時

令和7年6月20日(金)10:30~10:55

場所

市役所3階会議室1・2

市長あいさつ

 市内13小中学校で整備を進めておりました屋内運動場の空調設備についてでございます。本年1月の臨時議会において補正予算が可決され、2月下旬に工事請負契約を締結し、順次整備を進めてまいりましたが、7月1日までにはすべての小中学校で供用開始できる見込みとなりました。約7億5千万円の工事費は、ボートレースまちづくり基金を原資として活用しております。

 屋内運動場は、災害時には避難所として使用することから、LPガスを熱源としたガスヒートポンプ式を採用しております。これにより、停電時でも空調運転が可能となるほか、非常用電源の供給も確保できます。また、LPガス貯蔵設備に備え付けの供給ホースにより、炊き出しなどへの活用も可能となり、災害時における避難所の生活環境の改善につながるものと考えております。

 タイトなスケジュールではありましたが、夏になる前に整備を完了でき、子どもたちが涼しい体育館で運動や行事を行えるようになったことは、何よりうれしいことでございます。

会見事項

保育園給食での離乳食の提供について

5月の市長定例記者会見は開催しませんでした

市長定例記者会見(令和7年4月10日)

記者会見の内容

令和7年4月の市長定例記者会見を下記のとおり開催しました。

日時

令和7年4月10日(木)10:30~10:55

場所

市役所3階会議室1・2

市長あいさつ

 まずは、4月1日からスタートした地方独立行政法人知多半島総合医療機構についてでございます。半田市立半田病院から知多半島総合医療センターの移転は無事に完了し、7日(月)からは通常診療が始まりました。今のところ救急外来、外来診療ともに大きな混乱なく新病院での診療を開始できたと聞いています。

 知多半島りんくう病院については、救急外来の受付時間が平日日中のみになったことを知らずに来院された方がいたものの、その他の診療機能としては大きな変化がなく、概ね円滑に新法人への移行ができたということです。知多半島りんくう病院と知多半島総合医療センターを結ぶ「通院用シャトルバス」につきましては、1日12便運航し、1日当たりの平均乗車人数は通常診療開始後11.5人です。今後、利用状況やニーズを分析し、それらを踏まえて来年度以降の運行のあり方について、本運行の可否も含めて検討してまいります。

 次に、空港島と市街地を結ぶ「トコナメシャトル」でございます。宿泊税を活用した「トコナメシャトル」は、「招き猫のふるさと常滑」らしく、市のキャラクター「トコタン」を模したラッピングを施し、1日24便を運航しております。現在のところ、展示場で大きなイベントが開催されていないので、1日当たりの乗車人数は延べ150人前後で推移していますが、今後、多くの方に利用していただき、市内に足を運んでいただけるよう、そして地域活性化の好循環につながるよう取り組んでまいります。

会見事項

常滑市生活応援クーポン事業について

このページに関するお問い合わせ

常滑市役所
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-35-5111 ファクス:0569-35-4329