常滑市立保育園・こども園再編計画(案)のパブリックコメント

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007744  更新日 令和6年11月26日

印刷 大きな文字で印刷

常滑市立保育園・こども園再編計画(案)のパブリックコメント実施結果

常滑市立保育園・こども園再編計画(案)に対するパブリックコメント実施結果がまとまりましたので公表します。

1.再編計画(案)のパブリックコメント

(1)実施概要

募集期間:令和6年8月26日(月曜日)から令和6年9月13日(金曜日)まで
提出方法:持参、郵送、メール、ファクス
周知方法:広報とこなめ9月号、市ホームページ、市公式SNS、公立園在園児の保護者へアプリによる配信

(2)実施結果

提出者数:21名(持参4名・郵送1名・メール16名)、2団体(持参2件)
意見総数:89件(1名又は1団体で複数の意見があるため、意見総数と提出者数の合計は一致しません。)

2.パブリックコメント等を踏まえた計画の変更

パブリックコメント等を踏まえ、令和8年度末で閉園としていた青海こども園及び鬼崎中保育園の閉園時期を次のとおり見直すことにしました。

令和7年4月からの入園を希望する児童(新3歳児)が10人以上の場合は、閉園時期を1年のみ延長し、令和9年度末とします。

※計画の一部変更、パブリックコメントの要旨及び市の考え方については、添付ファイルをご参照ください。

※一部変更後の再編計画全文については、次のリンク先に掲載しています。

【終了しました】常滑市立保育園・こども園再編計画(案)のパブリックコメントを実施します

本市は、市内における子どもの人数が地域間で顕著に較差が生じてきたことなどから、平成21年に「常滑市幼・保育園の再編等計画」を策定し、平成23年度から公立園の集約化を図るとともに、民間活力の導入を進めてきました。

また、近年、就学前児童の急激な減少に伴い、園によって入所児童数が少数となっているところも存在しています。

このような状況を踏まえ、本市における保育環境を見直すとともに、現状に即した園児の定員数や保育士の配置などについて今後の方向性を定め、将来にわたり安定的な教育・保育サービスの提供体制を図ることを目的とした「常滑市立保育園・こども園再編計画」の策定を進めています。

市民の皆さまのご意見を反映するため、パブリックコメントを実施しますので、ご意見をお寄せください。

常滑市立保育園・こども園再編計画(案)

【10月29日更新】青海こども園及び鬼崎中保育園の閉園時期を見直すことにします。

【9月20日更新】一部、わかりづらい表現があったので、修正した再編計画(案)を掲載します。

提出期間

令和6年8月26日(月曜日)から令和6年9月13日(金曜日)まで

※郵送の場合は9月13日(金曜日)必着

意見の提出できる人

  • 市内在住、在勤または在学の人
  • 市内に事業所を有する法人または団体

意見の提出方法

様式は問いません。計画名、意見、住所、氏名、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で提出してください。

  1. 郵送の場合
    郵便番号479-8610 常滑市飛香台3丁目3番地の5「常滑市役所こども保育課」宛て
  2. ファクスの場合
    0569-35-7879 「常滑市役所こども保育課」宛て
  3. 電子メールの場合
    kodomo@city.tokoname.lg.jp
  4. 直接持参の場合
    こども保育課(市役所2階6番窓口)

※意見提出者の住所、氏名などについては公表しませんので、必ずご記入ください。(匿名の意見は受付できません。)
※お電話など口頭によるご意見については、対応できませんのでご了承ください。
※様式が必要な方は「パブリックコメント提出様式」をダウンロードしてください。

意見への対応

いただいたご意見は計画策定の参考とします。個別の回答はしませんが、同様の意見を取りまとめ、市の考え方と合わせてホームページにて公表します。

閲覧場所

このホームページのほか、こども保育課(市役所2階6番窓口)で閲覧できます。
※閉庁日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
※令和6年8月26日(月曜日)から閲覧可能です。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども健康部 こども保育課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6113 ファクス:0569-35-7879
お問合せは専用フォームをご利用ください