生ごみ減容機器設置報奨金制度
生ごみ減容機器設置報奨金制度
家庭ごみの約半分は生ごみです。そのため、家庭ごみを減量するには、生ごみの減量が必要不可欠です。
市では、家庭から排出される生ごみの減量と自家処理を促進するため、生ごみ減容機器の購入に対し、報奨金を交付しています。ぜひご利用ください。
【重要なお知らせ】市外、インターネット販売も補助対象になりました!
これまで「常滑市内の販売店限定」でしたが、11月購入分から、市外販売店やインターネットでの購入も対象となります。
ただし、領収書が発行できる店舗に限ります(フリマサイト等は対象外です)。
予算の範囲内での補助となりますので、是非ご活用ください。
※キエーロ、ミニキエーロは引き続き、社会福祉協議会限定です※
令和7年度報奨金残高:748,700円(R7.10.30時点)
コンポスト(地面設置式容器)
特徴
庭や畑などの土の上に設置し、生ごみを発酵・分解して堆肥化する容器
長所
- 多くの生ごみを処理することができます。
- 枯れ葉や草なども処理することができます。
短所
- 虫が発生する場合があるので、管理が必要です。
留意点
- 地面に設置するため、庭や畑が必要です。
交付金額
購入金額の3分の2まで(購入金額は、ポイント値引きや商品券等の使用後の実費支払額(税込)です。)
上限4,000円(1基につき)
※100円未満は切捨て
交付台数
1世帯2基まで(コンポスト及びEMぼかし容器はどちらか2基まで、またはそれぞれ1基ずつまで)
EMぼかし容器(密閉式容器)
特徴
EM菌(有効微生物群)などを利用して、生ごみを発酵させるための容器
長所
- 発酵後の生ごみを土に混ぜることによって、有機肥料ができます。
短所
- 夏場はにおいがきつくなります。
留意点
- 直射日光の当たらない場所に設置する必要があります。
- EMぼかし、アスパが必要です。
交付金額
購入金額の3分の2まで(購入金額は、ポイント値引きや商品券等の使用後の実費支払額(税込)です。)
上限4,000円(1基につき)
※100円未満は切捨て
交付台数
1世帯2基まで(コンポスト及びEMぼかし容器はどちらか2基まで、またはそれぞれ1基ずつまで)
キエーロ
特徴
土の中のバクテリアを利用して、生ごみを分解するための容器
長所
- 生ごみが分解されてなくなるため、土の処理をする必要がありません。
- 使い終わった油なども処理することができます。
- 購入後の申請等は、社会福祉協議会が申請者に代わり行うため、手続が簡単です。
短所
- 表面に生ごみが出ていると虫が発生する場合があります。
留意点
- 日当たりと風通しの良い場所に設置する必要があります。
- 黒土とシャベルを用意する必要があります。
- 常滑市社会福祉協議会で購入します。
住所:常滑市神明町3丁目35番地(とこなめ市民交流センター内)
電話:0569-43-0660 ファクス:0569-43-0838
購入金額
5,000円
※本体価格20,000円のうち、交付金額15,000円を差し引いて購入できます。
3,500円(ミニキエーロ)
※本体価格14,000円のうち、交付金額10,500円を差し引いて購入できます。
交付台数
1世帯1基まで
電動式生ごみ処理機(乾燥式・バイオ式など)
特徴
【乾燥式】
温風または加熱により生ごみを乾燥し減少させる方式
【バイオ式】
微生物の働きにより生ごみを分解し、減少または消滅させる方式
長所
- 手間があまりかかりません。
- 室内でも使用することができます。
短所
- 維持費がかかります(電気代、バイオ剤など)
留意点
- バイオ式の場合、定期的にバイオ剤の交換が必要です。
交付金額
購入金額の2分の1まで(購入金額は、ポイント値引きや商品券等の使用後の実費支払額(税込)です。)
上限32,000円
※100円未満は切捨て
交付台数
1世帯1基まで
注意事項
- 市内に住所を有し、引き続き住み続ける個人が、販売店(キエーロ、ミニキエーロは常滑市社会福祉協議会)で購入した場合に限ります。
- 報奨金の交付を受けてから7年以上が経過した場合、または破損等により当該減容機器が修理不可能となった場合に限り、再度報奨金の交付を受けることができます。
申請方法
購入日から概ね1カ月以内に下記提出書類を生活環境課へ提出してください。
※キエーロ、ミニキエーロを購入する場合は、社会福祉協議会が申請者に代わり提出します。購入時に印鑑をご持参ください。
提出書類
-
『常滑市生ごみ減容機器設置報奨金交付申請書』(様式第1号) (PDF 29.0KB)
-
『常滑市生ごみ減容機器設置報奨金交付申請書』(様式第1号) (Word 12.0KB)
※ご自身で記入・押印し、裏面にレシート(原本)を添付してください。
※訂正の際は、印鑑が必要です(修正液・修正テープでの訂正不可)。 -
『生ごみ減容機器販売証明書』(様式第2号) (PDF 53.9KB)
販売店の領収書等でも可 -
『生ごみ減容機器販売証明書』(様式第2号) (Word 31.5KB)
販売店の領収書等でも可
※キエーロ、ミニキエーロの場合は、社会福祉協議会でご相談ください。 -
『委任状』(様式第3号) (PDF 24.4KB)
※キエーロを購入する場合のみ記入してください。 -
『委任状』(様式第3号) (Word 11.0KB)
※キエーロを購入する場合のみ記入してください。 -
『請求書』(様式第5号) (PDF 29.1KB)
※申請者本人の振込先の口座を記入してください。
※訂正の際は、印鑑が必要です(修正液・修正テープでの訂正不可) -
『請求書』(様式第5号) (Word 13.5KB)
※申請者本人の振込先の口座を記入してください。
※訂正の際は、印鑑が必要です(修正液・修正テープでの訂正不可)
参考
【お知らせ】アスパの配布は終了しました
制作業者の都合により、アスパの配布は令和6年3月末をもって終了しました。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 生活環境課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6115 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください