六古窯日本遺産活用協議会の日本遺産認定について
~日本六古窯公式webページ公開について~
日本遺産の認定を受けた日本六古窯公式webページが公開となりました。
六古窯に関する情報が盛りだくさんなページとなっております。
是非、ご覧ください。
リンク: https://sixancientkilns.jp/
日本遺産に認定されました!!
お知らせ
「きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」
常滑焼(愛知県常滑市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波焼(兵庫県丹波篠山市)、備前焼(岡山県備前市)とともに「きっと恋する六古窯 -日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」として日本遺産の認定を受けました。
常滑焼(常滑市)は、平安時代末期から続く焼き物の産地で、日本六古窯として広く知られています。
市内には、土管坂などで知られるやきもの散歩道の街並みをはじめ、やきものの伝統技術が受け継がれています。
日本遺産認定を契機に、常滑焼の歴史や文化、景観といった常滑市の魅力を多くの方に知っていただきたいと思います。
※日本六古窯とは・・・
日本の中世(平安時代末期~鎌倉時代)に陶器生産を開始し、現代まで継続している陶器生産地という基準で選ばれた六ヶ所の大窯業地のことを言います。
所在自治体
愛知県常滑市、福井県越前町、愛知県瀬戸市、滋賀県甲賀市、兵庫県丹波篠山市、岡山県備前市
常滑市にある構成文化財
文化財の名称 |
---|
1.やきもの散歩道の文化的景観 |
2.常滑の陶器の生産用具・製品 |
3.登窯(陶榮窯) |
4.無形文化財 常滑焼の制作技術 |
5.篭池古窯 |
6.高坂古窯址 |
7.鯉江方寿翁家の墓 |
8.窯のある広場・資料館 |
9.旧瀧田家住宅 |
日本遺産(Japan Heritage)とは?
日本遺産(Japan Heritage)は、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより地域の活性化を図ることを目的としています。
問合せ:経済部 経済振興課 0569-47-6116
教育委員会 生涯学習スポーツ課 0569‐44‐4600
文化庁ホームページ↓↓
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/
【やきもの散歩道】
登窯(陶榮窯)
【やきもの散歩道】
旧瀧田家住宅
【やきもの散歩道の文化的景観】
昭和30年~40年の常滑
このページに関するお問い合わせ
経済部 経済振興課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6117 ファクス:0569-34-9784
お問合せは専用フォームをご利用ください