熱中症予防
熱中症に注意をしましょう
熱中症を防ぐために
夏に向けて、熱中症になる人が増えるとともに、救急搬送される人も増えてきます。
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節がうまくできなくなることによっておこるものです。
熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
- こまめな水分、塩分補給(のどの渇きを感じなくても行う)
- 熱中症になりにくい室内環境(暑さを感じなくても、扇風機やエアコンを使用して温度調整をする)
- 通気性の良い、吸湿・速乾の衣服の着用
- 外出時には、日傘や帽子の着用、日陰の利用、こまめな休憩
- 暑さ指数(WBGT)、熱中症警戒アラートを行動の目安にする
暑さ指数・熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて
暑さ指数・熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートに関する詳しい内容や確認方法は下記のページを確認してください。
熱中症になりやすいとき
暑い日は十分に熱中症に注意することが必要です。
また屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも起こる可能性があります。
- 気温や湿度が高い
- 直射日光にあたっている
- 風がない
- 暑さ慣れしていない
- 体調がよくない(睡眠不足なども)
暑さの感じ方は人によって異なります。自分の体調の変化に気をつけ、万全の予防を心がけましょう。
子どもや65歳以上の高齢者の方、障害のある方などは特に配慮が必要です。
熱中症の症状
- めまいや顔のほてり
- 体のだるさや吐き気
- 汗のかき方がおかしい
- 体温が高い、皮膚の異常
- 筋肉痛や筋肉のけいれん
- 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
- 水分補給ができない
こんな時はすぐに救急車を呼びましょう
- 意識がない
- 呼びかけに対して返事がおかしい
- けいれんを起こしている
- 水分補給ができない
- まっすぐに歩けない、走れない、だるさや脱力で動けない
※救急車の到着まで、以下の応急処置を行ってください。
- エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰などの涼しい場所に移動する。
- 衣服をゆるめ、氷などで体を冷やす。(特に首の周り、脇の下、足の付け根など)
- 飲めるようであれば、水分・塩分、経口補水液などを補給する。
- 熱中症関連情報【厚生労働省】(外部リンク)
- STOP!熱中症 クールワークキャンペーン「職場における熱中症予防対策」【厚生労働省】(外部リンク)
- 熱中症から身を守るために「気温の予測情報、天気予報など」【気象庁】(外部リンク)
- 熱中症ゼロへ【熱中症ゼロへ‐日本気象協会推進】(外部リンク)
- 熱中症予防のための情報・資料サイト【厚生労働省】(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問合せは専用フォームをご利用ください