利用者代表委員の公募について
地域公共交通協議会の利用者代表委員を募集します
地域公共交通協議会について
常滑市では2026(R8)年度、2027(R9)年度における常滑市地域公共交通協議会の利用者代表委員を募集します。
当市では、市の公共交通の「あり方」を描く常滑市地域公共交通計画を令和6年3月に策定しました。
地域公共交通協議会は、計画に定められた目標を達成するための取組についてや次期交通計画を作成するために地域の現状や課題を調べ、公共交通の維持や活性化に必要なことを、交通事業者・利用者・行政機関など「みんなで話し合う」会議です。
会議の内容は次のとおりです。
1 常滑市地域公共交通計画の作成
- 計画づくりに必要な現状把握や課題整理
- 常滑市の公共交通のあり方の議論
- 持続的な常滑市の公共交通のために必要な取り組みの検討 など
2 常滑市内の公共交通について法律で決められた協議
3 その他常滑市の公共交通に関すること
協議会の構成について
協議会の構成は次のとおり予定しています。
- 会長…常滑市副市長 山田 朝夫
- 座長…大同大学 嶋田 喜昭 教授
| 交通事業者 など(8名) | 住民・利用者代表 など(7名) | 関係行政機関 など(6名) |
|---|---|---|
| 知多乗合株式会社 | 常滑市社会福祉協議会 | 中部運輸局 愛知運輸支局 |
| 愛知県バス協会 | 常滑市民生委員児童委員連絡協議会 | 愛知県 都市・交通局 交通対策課 |
| サンレー交通株式会社 | 常滑市教育委員会 | 愛知県 知多建設事務所 |
| 愛知県タクシー協会 | とこなめ観光協会 | 愛知県道路公社 |
| 名古屋鉄道株式会社 | 公募委員 | 常滑警察署 |
| 中部国際空港株式会社 | 公募委員 | 中部空港警察署 |
| 青海ボランティア隊 | 公募委員 | |
| 愛知県交通運輸産業労働組合協議会 |
利用者代表委員の公募について
地域公共交通協議会で「利用者の目線」から、日ごろ感じること、課題や改善点など、幅広く意見をしていただく利用者代表の委員を公募します。次の条件のとおり「日ごろ公共交通機関を利用する人」から優先的に募集します。
| 条件 | 市内在住の18歳以上の方で、日ごろ公共交通機関を利用する人で電子メールが利用できる方 |
|---|---|
| 任期 | 2028(R10)年3月31日まで |
| 報酬 |
会議への出席1回につき6,500円 |
| 会議日程等 |
年5回程度を予定 地域公共交通協議会:6月、10月、2月頃 担当者部会:9月、1月頃 ※原則、平日の昼間に開催します。 |
| 応募方法 | 下記の応募フォーム(外部リンク)から申込みをしてください。 |
| 締切り | 12月31日(水) |
応募前にご確認いただく事
- この会議は、道路運送法の「地域公共交通会議」と、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の「法定協議会」にあたります。
- 委員は、会議が開催されるときは、原則出席しなければなりません。やむを得ず欠席する場合は、その理由を事務局に報告していただきます。
- 条件に適合することを事務局で確認し、最大3名に利用者代表の委員を委嘱します。
- 応募が多数のときは、条件や抽選などにより、委嘱する人を決定します。
参考
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6108 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください