国民健康保険税(計算方法)
国民健康保険税の計算方法をお知らせします
国民健康保険税は、医療分と後期高齢者支援分と介護分を合算したものです。
(後期高齢者支援分は、以下「支援分」と表記します。)
※40歳から64歳までの方については、国民健康保険税の一部として、介護分を負担していただきます。
ア 医療分 | イ 支援分 | ウ 介護分 | |
---|---|---|---|
(1)所得割 | 5.8% | 1.8% | 1.4% |
(2)均等割 | 28,800円 | 9,600円 | 9,600円 |
(3)平等割 | 24,000円 | 7,200円 | 6,000円 |
課税限度額 | 650,000円 | 200,000円 |
170,000円 |
※令和4年度より課税限度額が一部引き上げられました。
基礎控除額
合計所得金額 | 基礎控除額 |
---|---|
2,400万円以下 | 43万円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 29万円 |
2,450万円超2,500万円以下 | 15万円 |
2,500万円超 |
0円 |
【計算方法】
ア 医療分、イ 支援分、ウ 介護分 のそれぞれについて以下を計算して合計した金額が1年間の税額になります。
- (1)所得割
- (前年中所得額-基礎控除額)×税率(上記)
※前年中所得=総所得金額+山林所得+分離所得(特別控除後) 《退職所得は除く》 - (2)均等割
- 1人あたり額(上記)×人数
- (3)平等割
- 1世帯あたり額(上記)
事例
世帯構成 | 前年中の所得 |
---|---|
A 世帯主(60歳) | 給与所得:310万円 |
B 妻(55歳) | 給与所得: 30万円 |
C 子(22歳) | 所得なし (扶養家族) |
ア 医療分の計算(1+2+3)
- 所得割額(A+B=154,860円)
A:(310万円-43万円)×5.8%=154,860円
B:( 30万円-43万円)×5.8%= 0円 - 均等割額
28,800円×3人=86,400円 - 平等割額
24,000円
医療分計=154,860+86,400+24,000=265,200円(百円未満切捨)
イ 支援分の計算(1+2+3)
- 所得割額(A+B=48,060円)
A:(310万円-43万円)×1.8%=48,060円
B:( 30万円-43万円)×1.8%= 0円 - 均等割額
9,600円×3人=28,800円 - 平等割額
7,200円
支援分計=48,060+28,800+7,200=84,000円(百円未満切捨)
ウ 介護分の計算(1+2+3)
- 所得割額(A+B=37,380円)
A:(310万円-43万円)×1.4%=37,380円
B:( 30万円-43万円)×1.4%=0円 - 均等割額
9,600円×2人=19,200円 - 平等割額
6,000円
介護分計=37,380+19,200+6,000=62,500円(百円未満切捨)
1年間の税額=265,200円+84,000円+62,500円=411,700円
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-35-5111 ファクス:0569-35-6944
お問合せは専用フォームをご利用ください