母乳相談等助成事業
母乳相談等助成事業に関するご案内です。
母乳相談等助成事業
「おっぱい足りているのかな?」「おっぱいが張ってしまってどうしたらよいの?」「授乳の仕方はこんな風でよいの?」等出産後に、母乳等でお困りの時に、医療機関や助産院で母乳マッサージや授乳の相談をする際の費用を一部助成します。
対象者
常滑市に住民登録のある方で産後5カ月未満の方(実施日及び申請日において常滑市に住民票があること)
利用できる相談の内容
乳房マッサージ等の乳房管理指導、授乳等の育児指導
助成回数
2回
助成費用
上限2,500円/回 ※保険診療分については含みません
申請方法
利用日より1年以内に必要書類をそろえて、保健センター(健康推進課)へ提出または郵送してください。
申請に必要なもの
- 医療機関・助産院が発行する領収書(原本) ※レシート不可、産婦の氏名(フルネームで記載)と実施した機関名が記載されたもの
- 領収書に母乳マッサージ等を実施した内容がない場合は、母乳マッサージを実施した内容がわかるもの(明細書、母子手帳の記録等)
- 産婦名義の振込先金融機関の口座番号がわかるもの ※口座名義は申請時の姓であること
申請方法
窓口申請
必要書類を持って保健センターの窓口へお越しください。申請書は来所時に記入していただきます。
開庁時間 平日 9:00~16:30
郵送
- 申請書に添付書類を添えて保健センターへ郵送してください。
- 郵送の場合は郵送する日を申請日として記入してください。郵便物の消印の日が、記入されている申請日と同日または翌日の場合は記入していただいた申請日で受付をします。ただし、郵便物の消印の日が、申請書等に記入していただいた申請日の翌々日以降の場合は、郵便物の消印の日を申請日とみなして受付させていただきますのでご注意ください。
- 郵送の場合は、封筒に「母乳相談等助成事業申請書在中」と朱書きしてください。
- 郵便物が未着の場合、市では補償できませんので、配達記録が残る郵送方法(書留郵便、レターパック等)による郵送をおすすめします。
- 必要な書類に不備のある場合は、書類が揃った日を申請日として受け付けます
郵送先
〒479-0868 常滑市飛香台3-3-3
常滑市保健センター
電子申請
下記のフォームから申請してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問合せは専用フォームをご利用ください