令和6年能登半島地震被災地支援

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007489  更新日 令和6年2月9日

印刷 大きな文字で印刷

令和6年能登半島地震の被災地支援

2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により甚大な被害が報告されています。

被災した方々の中には、地元の復旧作業に従事する方々や、農林水産業などの生業のため被災地を離れられない方々など、広域避難や二次避難が困難な方々います。家族と離れて単身で被災地に残り復旧作業に従事する被災者の方々が共同生活する宿舎が求められています。

また、上下水道を始めとしたインフラの復旧に時間を要することや復旧作業に従事する方の滞在場所が被災地から離れているため、復旧作業の時間が削られるなど、復旧への課題もあります。

そこで本市では、包括連携協定を締結している一般社団法人日本モバイル建築協会からの提案を受けて、同協会が実施する木造モバイル建築(※)を活用し、被災者や復旧作業に従事する方向けの共同宿舎等を被災地に届ける活動を支援するため、クラウドファンディング型ふるさと納税による寄附の受付を始めました。

みなさまのご支援をお願い申し上げます。

(※)モバイル建築とは、工場で製造し完成した建築ユニットをユニット単位でトラック等に積載・輸送し、迅速に建設・移築することを繰り返し行うことができる建築物の総称です。

輪島市の写真
被災地の様子(輪島市)

トレーラー
モバイル建築の移送イメージ

クラウドファンディング型ふるさと納税とは

ふるさと納税制度を活用して行うクラウドファンディングのことで、自治体が抱える問題解決等のため、ふるさと納税の寄附金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募る仕組みです。

 

被災地の被害状況

今回発生した地震では、土砂災害や地盤災害による道路の閉塞、上下水道の断絶を始めとしたライフラインの被害などにより、被災地での救援は難航しています。

ライフラインの完全な復旧には長期間を要することが見込まれており、体育館や学校などに避難している方は、広域避難として被災地外のホテル・旅館等への二次避難が推奨されています。

一方で、被災者の中には、地元の復旧作業に従事する方や、農林水産業などの生業のため被災地を離れられない方など、広域避難や二次避難が困難な方もおり、こうした方々が地元で継続して活動するための環境整備が不可欠な状況にあります。

加えて、住居を失い避難所生活を余儀なくされている被災者が安心して日常生活を営むことができるよう、今後、速やかな仮設住宅の整備が求められています。

しかし、復旧作業に従事する方や仮設住宅の工事に従事する方の滞在拠点は、現在、被災地から遠く離れた場所に設けられているため、移動に何時間も要してしまうことから、作業に遅れが生じることが懸念されます。

道路状況
インフラの被害

支援の方法

家族と離れて単身で被災地に残り、地元の復旧作業に従事する被災者や農林水産業などの生業のため被災地を離れられない方など広域避難や二次避難が困難な方々の活動や生活を支えるため、木造モバイル建築を活用して、被災者の方々等が共同生活する宿舎を整備します。

また、広域避難や二次避難のため、被災地外へ避難されている方々が一刻も早く再び住み慣れた土地に戻って来られるよう、迅速な仮設住宅の整備が進められるようにするため、復旧作業に従事される方々の宿舎等も併せて整備します。

寄附の使い道

皆様からいただいたご寄附は、令和6年能登半島地震の被災地を支援する以下の活動に活用させていただきます。

・ 恒久仕様の木造モバイル建築(約 40 平方メートル~50 平方メートルのタイプのユニットを 3~4 棟)の製造と被災地への輸送及び現地での設置工事費

・ その他被災地のニーズに応じた支援活動等

・ 共同宿舎としての役割を終えた後は、被災自治体の希望により、本設の災害復興公営住宅等として活用します。

なお、寄附額のうち 5%を一般社団法人日本モバイル建築協会の事務局運営費(本プロジェクトの直接費に該当する費目に限る)に活用させていただきます。

※一般社団法人日本モバイル建築協会には、寄附額からふるさとチョイスへの手数料等(12%)を差し引いて拠出します。

寄附の申込み

ご寄附のお申し込みはページ下部のリンクからお手続きください。

目標寄附金額  1,000万円

寄附受付期間  令和6年3月20日(水)まで

※寄附金は、一般社団法人日本モバイル建築協会の支援活動費等として全額拠出しますので、お返しの品はございません。 

目標金額に達しなかった場合は、集まった寄附金範囲内で活動を行います。

また、目標金額以上の寄附をいただいた場合は、次の災害に備えたモバイル建築の備蓄(社会的備蓄)や体制整備等に充てさせていただく場合があります。

ご寄附のお手続きはこちら↓

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6111 ファクス:0569-35-4329
お問合せは専用フォームをご利用ください