日本赤十字社

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1000407  更新日 令和7年6月24日

印刷 大きな文字で印刷

赤十字の組織・赤十字奉仕団・社資募集

赤十字の組織

  • 日本赤十字社
  • 日赤愛知県支部(県)
  • 日赤常滑市地区(市)
  • 常滑市赤十字奉仕団

赤十字奉仕団

赤十字奉仕団は、赤十字の人道、博愛の精神に基づき、地域社会のための明るいすみよい社会を築くため、赤十字の支援団体として、広く社会福祉を推進するボランティア団体です。

常滑市赤十字奉仕団団員 52人

主な活動

  • 災害時の炊き出し訓練
  • AEDを用いた幼児安全法、救急法講習
  • 健康生活支援講習
  • 市総合防災訓練への参加   など

社資募集

日本赤十字社は、毎年5月を「赤十字会員増強運動月間」として、赤十字の使命を理解し、その趣旨に賛同する、赤十字会員を募集しています。あくまでも個人の判断でご協力いただくものであり、強制するものではございません。

  • 協力会員 500円以上
  • 会員 2,000円以上

年額500円以上お寄せいただいた活動資金を会費といい、一時金としてお寄せいただいた寄付金と会費をあわせたものを社資(活動資金)といいます。

※社資募集については常滑市社会福祉協議会へ委託をしております。

 募集の方法等についてご不明な点がありましたら、常滑市社会福祉協議会(0569-43-0660)へお問合せください。

救護用資材の配備について

災害救護体制の充実を図ることを目的とし、日本赤十字社愛知県支部より日本赤十字社常滑市地区に対して救護資材が配備されます。

年度

配備資材

令和4年度

災害用簡易トイレ8個

令和5年度

災害用簡易トイレ8個

令和6年度

災害用簡易トイレ8個

令和7年度(予定)

携帯トイレセット2個、ワンタッチパーテーション3個、ワンタッチテント1個

令和8年度(予定)

要援護者対応災害用簡易トイレ1個、ワンタッチパーテーション3個

令和9年度(予定)

要援護者対応災害用簡易トイレ1個、ワンタッチパーテーション3個

配備された資材は、本市の防災危機管理課が管理する防災倉庫に配備されます。

その他の救護用資材について

日本赤十字社常滑市地区では、以下の資材を管理しています。

  • 救護用天幕(テント)
  • 移動式炊飯器(ハソリ)

救援物資について

 住家が被災した被災者に対し、日本赤十字社愛知県支部により定められた以下の基準にそって物資を配分しています。

災害別

被害状況

品目

火災

全焼 毛布またはタオルケット(1人につき2枚)、緊急セット(1世帯1個)
半焼 毛布またはタオルケット(1人につき1枚)、緊急セット(1世帯1個)

自然災害

全壊・半壊・流出・床上浸水・

消火冠水・避難所に避難した世帯

毛布またはタオルケット(1人につき1枚)、緊急セット(1世帯1個)

※非住家は対象外です。

※被災者のニーズに基づき、毛布またはタオルケットを配布します。

※死亡者が出た場合は、世帯構成人員から死亡者を除いて配分されます。

※災害救助法が適用された場合はこの限りではありません。

※火災の消火作業に伴う浸水住家世帯については、半焼扱いです。

日本赤十字社の活動について詳細は以下のリンクをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-34-7744 ファクス:0569-34-7745
お問合せは専用フォームをご利用ください