市営住宅入居までの流れ
入居までの流れについて紹介します。
申し込み前には、入居資格を確認してください。
定期募集または随時募集により申し込みすることができます。
1.入居の申し込み
-
1部屋を選んで申し込みしてください。
-
申し込み書類の提出が必要です。
2.結果の通知
-
市役所にて、書類審査を実施します。
- 市から入居希望者あてに、書類審査の結果を通知します。
-
抽選会の有無を通知します。
応募が重複した場合は、抽選会を実施します。
3.抽選会(定期募集の際、応募が重複した場合のみ実施します)
-
市役所にて抽選会を実施しますので、入居希望者は参加してください。
-
当選したら、実態調査へ進みます。
-
落選した場合でも、他に空室があれば申し込むことができます。
4.実態調査
-
市職員が、入居希望者の現住所を訪問し、実態調査を行います。
5.入居決定通知
-
入居の許可決定を通知します。
-
家賃及び敷金の金額を通知します。
6.契約書の取り交わし
-
許可決定の通知日から10日以内に保証人つきの契約書を結びます。
-
敷金(家賃の3カ月分)をお支払いいただきます。
-
部屋の鍵をお渡しします。
この日が入居日です。この日から、家賃が発生します。
7.最初の月の家賃納付
-
最初の月の家賃をお支払いいただきます。
-
納付書にて、提携する金融機関にてお支払いください。
-
最初の月の家賃は、部屋の鍵をお渡しした日から、月末までの日割り額です。
-
2カ月目以降は、提携する金融機関にて口座振替することができます。
8.各種加入手続
-
電気・ガス・水道などは、入居者さまご自身で加入手続をしてください。
9.自治会代表者への挨拶(加入は必須です)
-
自治会への加入は必須です。
-
入居者さまご自身で、自治会代表者を訪ねてください。
-
自治会代表者から、共益費・駐車場利用の方法・ゴミ処理等の説明を受けてください。
10.住民票の異動
-
入居者さまご自身で手続をしてください。
-
異動後、都市計画課に住民票の写しを1部提出してください。
11.入居者確認書の提出
-
居室の各種設備について、不具合の有無を都市計画課まで申し出てください。
-
入居の日から1カ月以内に提出が必要です。
注意事項
-
申込資格の有無は、書類審査によって行います。
-
申込資格の有無は、窓口や電話での相談では、正式な判定はできません。
-
虚偽の申込や受付後の内容変更等により、資格喪失となることがあります。
-
市営住宅は、住宅に困窮する低額所得者のために建設されたものです。民間の賃貸住宅と異なり、公営住宅法・常滑市営住宅条例等の法規による様々な制限が設けられています。
-
犬・猫をはじめとしたペットの飼育、その他近隣への迷惑行為は禁止です。
-
一部の住宅を除き、車庫証明をすることはできません。
このページに関するお問い合わせ
建設部 都市計画課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6122 ファクス:0569-35-5642
お問合せは専用フォームをご利用ください