令和5年度 常滑市児童育成クラブ
保護者が仕事等の事情で昼間家庭にいない児童に対し、学校終了後や学校休業日に適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全育成を図ることを目的として実施しています。
- 令和5年度の申込は令和4年11月22日(火曜日)から12月9日(金曜日)までです。
- 申込書類は、令和4年10月25日(火曜日)から、各児童育成クラブ及び市役所子育て支援課で配布します。また、ホームページからも10月25日(火曜日)からダウンロードが可能です。
- 申込期間中は各児童育成クラブで申込みを受け付けますが、期間後は子育て支援課のみの受付となります。
- なお、公立の育成クラブについては令和5年度からインターネット(WEBフォーム)での申込も可能となりました。期間中、申込書類をご準備のうえ、スマートフォンなどからいつでも申込ができます。詳細はページ下部をご覧ください。
- 私立の児童クラブの入会申込は、各児童クラブで行ってください。
1 対象児童
市内の小学校で1学年から6学年までに在籍する児童
2 児童育成クラブ実施場所
施設名 |
対象 |
住所 |
早朝延長 |
電話 |
定員 |
---|---|---|---|---|---|
三和児童館 |
三和小 1~6年 |
常滑市久米字西郷18 |
なし |
0569-43-5537 |
40人 |
大野児童センター※1 |
大野小 1~6年 |
常滑市大野町6-36 |
あり |
0569-42-0001 |
40人 |
西之口児童館 |
鬼崎北小 |
常滑市西之口8-60 |
あり |
0569-43-5721 |
40人 |
明和児童館※2 |
鬼崎南小 1、2年 |
常滑市明和町3-15 |
あり |
0569-34-7210 |
80人 |
にじの丘児童クラブ(私立)※3 |
鬼崎南小 1~6年 |
常滑市虹の丘5-115 |
あり |
0569-47-5595 |
40人 |
リトルバード鬼南児童クラブ(私立)※3 |
鬼崎南小 3~6年 |
常滑市明和町5-243-1 |
あり |
0569-35-6664 |
40人 |
ひこうきぐも児童クラブ(私立)※3 |
常滑東小 |
常滑市飛香台2-11-1 |
あり |
0569-35-2100 |
40人 |
常滑児童センター |
常滑東小 |
常滑市瀬木町1-105 |
あり |
0569-35-3666 |
160人 |
常滑西小学校 |
常滑西小 1~6年 |
常滑市本町3-136 |
あり |
0569-34-3117 |
120人 |
西浦北小学校 |
西浦北小 1~6年 |
常滑市井戸田町3-177 |
早朝のみ |
0569-35-2188 |
40人 |
西浦南児童館 |
西浦南小 1~6年 |
常滑市古場町7-16-3 |
早朝のみ |
0569-34-6940 |
40人 |
小鈴谷児童館 |
小鈴谷小 1~6年 |
常滑市大谷字松ケ坪95-2 |
あり |
0569-37-0623 |
40人 |
※1 令和5年4月から、大野小学校内で放課後児童育成クラブを実施する予定です。
※2 令和5年7月頃に施設更新を予定しています。更新に合わせて常滑市社会福祉協議会が運営する放課後児童 育成クラブ(リトルバード鬼南)と統合し、常滑市社会福祉協議会による育成クラブ(定員120人)となる予定です。
※3 私立の児童クラブの入会申込は、各児童クラブで行ってください。
- 三和児童館
- 大野小学校
- 西之口児童館
- 明和児童館
- にじの丘児童クラブ周辺地図(外部リンク)
- リトルバード鬼南児童クラブ周辺地図(外部リンク)
- ひこうきぐも児童クラブ周辺地図(外部リンク)
- 常滑児童センター
- 常滑西小学校
- 西浦北小学校
- 西浦南児童館
- 小鈴谷児童館
3 児童育成クラブ入会基準
- 保護者又は代理人(大人)が時間内に迎えに来る事が可能であること
- 春、夏、冬期学校休業期間及び祝日は、保護者又は代理人(大人)が送迎可能であること
- 下記の基準表のいずれかに該当すること
- 家庭外労働
-
父母及び同居の祖父母が以下の条件をすべて満たす場合
- 昼間(8時~18時)において、概ね4時間以上居宅外で就労しており、その終了時間が14時以降(ただし、長期学校休業期間のみの利用の場合は終了時間が14時以降でなくても可)である。
- 1の就労日数が毎月15日以上である。
- 児童の育成に当たる者がいない。
- 保護者のいない家庭
- 父母又は同居の祖父母がいない家庭で、児童の育成に当たる者がいない場合
- 保護者等が病気
- 父母及び同居の祖父母が病気等で入院し、児童の育成に当たる者がいない場合
- 災害
- 火災、風水害等により、児童が居宅を失い、又は破損した場合においてその復旧のため児童の育成に当たる者がいない場合
- その他
- 上記のほか、児童の育成に欠けると認めた場合
4 実施日・時間等
開設日 | 平日(学校がある日):下校時~午後6時 |
---|---|
土曜日、祝日等学校休業日(次の休日を除く日):午前8時~午後6時 | |
休 日 |
日曜日、年末年始(12月29日~1月3日) その他台風などの自然災害、警報発令時等 |
- 土曜日、祝日の利用は毎月申請が必要です。就業証明書の提出対象者、全員が就労等により児童が家庭で過ごすことができない場合に、利用可能です。
- 祝日、夏休み、冬休み、春休み期間で午前7時30分から早朝保育を行う場所もあります。
- 午後7時まで延長保育を行う場所もあります。
- 開設日であっても、児童の利用予定がない日及び児童の利用予定がない時間帯は、開設しません。また、開設している場合も児童の利用が終了し次第閉鎖します。
- 土曜日をはじめ、公立児童育成クラブにおいて利用予定児童数が少ない開設日は、事前に保護者に連絡のうえ、常滑児童センター等に集約して実施する場合があります。
5 利用料
- 通年(原則一年を通して利用):ひと月あたり7,650円(8月は10,150円)
- 長期学校休業期間のみ (1)夏休み 7月終業式~8月31日:12,300円
(2)冬休み 12月終業式~1月6日:2,650円
(3)春休み 4月1日~入学式:1,570円
(4) 〃 修了式~3月31日:1,580円
※利用料には、お茶・教材費が含まれています。
※早朝・延長:各2,500円((3)・(4)は各1,250円)
減免制度
下記の1.~3.に該当する世帯は、利用料の半額を減免します。なお、減免制度の利用には毎年申請が必要です。
- 生活保護法による保護を受けている世帯
- 母子・父子家庭世帯
- 令和5年度分の市民税非課税世帯(ただし、4~6月分については、令和4年度分を適用)
※一部私立で減免制度がないクラブがありますので、私立の児童育成クラブを利用する場合は各クラブでご確認ください。
6 育成内容
- 遊びを楽しみながら仲間づくりをします。
- 遊びを通じて自主性、社会性及び創造性の向上を目指します。
- 児童の遊びや活動状況を把握し、家庭への連絡に努めます。
- そのほか、児童の健全育成を目指し、援助を行います。
7 入会期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
(注意)2カ月間連続で利用しなかった場合は、原則退会となります。
入会基準に該当しなくなった場合は、退会となります。
正当な理由なく利用料を滞納した場合、退会していただく場合があります。
8 入会申込の方法・流れについて
入会申込書・就業証明書を入手
申込書配布時期
令和4年10月25日(火曜)から
入会申込書等の用紙は、入会希望の児童育成クラブもしくは市役所子育て支援課でお渡しします。
また、このページからダウンロードも可能です。
インターネット申込(公立のみ)の場合は入会申込書の準備は必要ありませんが、就業証明書の準備は必要です。
-
入会申込書(裏面に記入例あり) (Word 32.5KB)
-
入会申込書(裏面に記入例あり) (PDF 140.3KB)
-
就業証明書(裏面に記入例あり) (Word 23.1KB)
-
就業証明書(裏面に記入例あり) (PDF 131.8KB)
申込書類の作成
父母等の就業証明書は、勤務先に記載していただく必要があります。
申込書類の提出
申込期間
令和4年11月22日(火曜日)~12月9日(金曜日)
※ひこうきぐも児童クラブ、にじの丘児童クラブは11月22日(火曜日)~11月30日(木曜日)
申込場所
紙での申込の場合:入会希望の育成クラブもしくは市役所子育て支援課
月~金曜日:市役所子育て支援課(午前8時30分~午後5時15分)
児童育成クラブ(午後2時~6時)
土 曜 日:育成クラブ実施児童館(午前9時~正午、午後1時~5時)
インターネットで申込の場合:申込期間中いつでも申込ができます
提出物
紙で申込の場合:入会申込書、就業証明書(児童育成クラブ入会用)
インターネットで申込の場合:申込フォームに必要事項を入力し、就業証明書(児童育成クラブ用)の画像データを添付してください。
注意事項
- 入会申込書の学年は新学年を記入してください。
- 入会理由(児童育成クラブ入会の必要性)を具体的に記入してください。
- インターネット申込の方は、入会決定後に就業証明書の原本を提出いただきますので、大切に保管してください。
- 期間後の申込の場合、希望する育成クラブに入会できない可能性があります。
現在、随時申込を受け付けています。
随時申込では、インターネット申込はご利用できませんので、育成クラブもしくは市役所子育て支援課にお申し込みください。
書類審査
定員を超える申込みがあった場合は、次の順番を優先として抽選で決定します。
抽選会を行う場合は対象のご家庭へ1月初旬ごろに案内文をお送りいたします。
(1)1~3年生の児童
(2)4年生の通年の児童
(3)5年生の通年の児童
(4)4年生の長期の児童
(5)6年生の通年の児童
(6)5年生の長期の児童
(7) 6年生の長期の児童
※長期の児童は、学区外の案内になる場合があります。
入会決定のお知らせ
結果については、各家庭に決定通知書をお送りします。1月下旬の発送を予定しています。
- 不明な点がございましたら下記にお問合せください。
市役所子育て支援課(電話:0569-47-6150)
常滑児童センター(電話:0569-35-3666)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 子育て支援課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6150 ファクス:0569-35-7879
お問合せは専用フォームをご利用ください