9価HPVワクチンの定期接種化について
令和5年4月1日から、子宮頸がん予防ワクチンのシルガード9(9価)が定期接種の対象となります。これまで定期接種で使用しているサーバリックス(2価)とガーダシル(4価)と同様に公費で接種可能になります。※キャッチアップ接種の方も対象です。
シルガード9(9価)ワクチンとは
子宮頸がんの原因の80%から90%を占める7種類のHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐ効果があります。
一般的な接種スケジュール
(1)1回目の接種を15歳未満で接種する場合
通常6カ月以上(少なくとも5カ月以上)の間隔をあけて合計2回
※5カ月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
(2)1回目の接種を15歳以上で接種する場合
1回目から2カ月後に2回目、1回目から6カ月後に3回目の合計3回
※2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2カ月後と6カ月後にできない場合、2回目は1回目から1カ月以上、3回目は2回目から3カ月以上あけます。
交互接種について
これまで2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)ワクチンを1回または2回接種した場合は、原則として同じワクチンで残りの回数を接種することをお勧めしますが、医師と相談の上、途中から9価(シルガード9)ワクチンに変更し、残りの接種を完了することもできます。
その場合、9価ワクチンの接種方法に合わせ、1回目と2回目の間隔を1カ月以上、2回目と3回目の間隔を3カ月以上あけて3回接種します。
(※2価または4価ワクチンを使用した後に9価ワクチンを接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。)
市内指定医療機関
子宮頸がん予防ワクチンに関する情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問い合わせは専用フォームをご利用ください