新型コロナウイルス等の感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(5月15日更新)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004702  更新日 令和4年3月31日

印刷 大きな文字で印刷

新型コロナウイルス等の感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、家にいる時間が増え、家庭から出るごみの量が増加する見込みです。ごみの回収は、市民生活を維持するために不可欠な業務のため、ごみを出すときに以下のことについて心がけてください。

(1)ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう。

(2)ごみ袋の空気を抜いて出しましょう。

(3)生ごみは水切りをしましょう。

(4)普段からごみの減量を心がけましょう。

(5)分別・収集ルールを守りましょう。

 これらの点に気を付けてごみを出していただくことが、ご家族にとっても、ごみを収集・処理する作業員にとっても、ごみの円滑・安全な収集・処理を行う大切な行動です。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

ご家庭でのごみの捨て方

ご家庭でのマスク等の捨て方

新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、以下のことを心がけて捨てましょう。

(1)ごみに直接触れない。

(2)ごみ袋はしっかりしばって封をする。

(3)ごみを捨てた後は手を洗う。

これらのことを心がけることにより、ご家族だけでなく、皆様が出したごみを扱う廃棄物処理業者の方にとっても、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です。また、ごみを捨てる際は、市のルールに従うとともに、ポイ捨ては絶対にやめましょう。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 生活環境課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6115 ファクス:0569-35-3939
お問合せは専用フォームをご利用ください