防災危機管理課
- 仕事の概要
防災会議・防災計画の立案作成、災害対策本部、防災行政無線、防災・減災の啓発、総合防災訓練の企画・調整、国民保護計画など
- 所在地
-
市役所3階
- 電話番号
0569-47-6107
- Eメール
- bosai@city.tokoname.lg.jp
- お問い合わせ
- 専用メールフォームをご利用ください。
担当ページ
- 緊急情報について
- マップあいちのご案内
- 災害情報入手方法について
- 防災ラジオについて
- 常滑市徒歩帰宅支援マップ
- 同報系防災行政無線(同報無線)について
- 高潮浸水想定区域について
- 災害時における協定締結一覧
- 津波避難ビルについて
- 家庭内備蓄を進めましょう
- 全国瞬時警報システム(J-ALERT)
- 水防法に基づく水害ハザードマップの作成状況について
- 同報無線の放送内容の確認方法
- とこなめ防災ガイド
- ハザードマップ
- 浸水実績図
- 地震に備える
- 津波災害警戒区域について
- 「警戒レベル」を用いた避難情報の伝達について
- 風水害に備える
- 同報無線ダイヤル(同報系防災行政無線放送の聞き直しサービス)について
- 常滑市地域防災計画・常滑市水防計画
- 指定避難所・指定緊急避難場所一覧
- 避難所の開設基準について
- Jアラート全国訓練(全国一斉情報伝達訓練・緊急地震速報訓練)・試験放送の実施について
- 弾道ミサイル落下時の行動について
- 気象庁が提供する防災気象情報について
- 企業・自主防災活動などの御相談は防災ワンストップ相談窓口まで
- 気象庁が提供する防災気象情報について
- 国民保護・常滑市国民保護計画について
- 緊急速報メール
- 同報系防災行政無線
- 高潮浸水想定区域について
- 災害に備えてみんなで考えよう!
- Yahoo!防災速報を活用した防災情報の配信について
- 「逃げなきゃコール」の取組について
- 常滑市国土強靭化地域計画
- 常滑市国土強靭化地域計画
- 常滑市避難所運営マニュアル
- 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について
- 社会資本総合整備計画
- 防災担当からのお知らせ
- 避難所・避難場所について
- 防災マップ
- 風水害への備え
- 避難所等案内看板の設置について
- 地震への備え
- 標高を調べる(国土地理院サイト)
- 常滑市業務継続計画(BCP)【南海トラフ地震想定】を策定しました
- 活断層を知る
- 標高を調べる(国土地理院サイト)
- 南海トラフ地震の県被害予測調査結果(平成26年5月)
- 県防災貢献団体表彰を受賞した瀬木区自主防災会
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6107 ファクス:0569-35-4567
お問合せは専用フォームをご利用ください