令和4年4月1日から市の組織の一部が変わります
本市では、市長マニフェストの着実な推進、及び新庁舎移転後の効率的・効果的な行政運営を実現するため、組織の見直しを行いました。
これまでの10部局36課室の体制を11部局39課室に見直します。
改正時期
令和4年4月1日
行政機構図
見直し内容
部の見直し
経済部(経済振興課・観光戦略課・魅力創造室)の新設
市長マニフェストの「産業と観光の振興」を戦略的に推進するため、環境経済部を「経済部」に改め、新設の「経済振興課」、「観光戦略課」の2課体制とし、観光戦略課内に「魅力創造室」を新設します。
なお、新設の課室の主な業務は下記のとおりです。
課名 | 業務内容 |
---|---|
経済振興課 | 農業・漁業・商工業の振興、消費生活業務、とこなめ陶の森の統括 |
観光戦略課 (課内室)魅力創造室 |
観光振興、りんくうビーチを含む観光施設の統括 シティプロモーション、ふるさと納税、企業立地業務 |
市民生活部(市民窓口課・市民協働課・生活環境課)の新設
市民生活に関わる部署を集約し、さらなる市民サービス向上を図るため、「市民生活部」を新設し、「市民窓口課」、「市民協働課」、「生活環境課」の3課体制とします。
施設マネジメント課の部の移動(企画部→総務部)
財政・財産管理との連携強化を図るため、施設マネジメント課を企画部から総務部へ移動します。
教育部の設置(教育委員会)
他部局との整合性を図るため、教育委員会事務局に「教育部」を設置します。
課の見直し
財政課(総務部)の新設
将来を見据えた財政運営に、よりスピード感を持ってあたるため、総務課から財政・契約検査業務を移管した「財政課」を新設します。
防災危機管理課(総務部)、市民協働課(市民生活部)の新設
市長マニフェストの「災害に強いまちづくり」をより迅速に進めていくため、安全協働課から防災業務を移管した「防災危機管理課」を新設します。
また、それに伴い、安全協働課を「市民協働課」に改めます。
子育て支援課(福祉部)、こども保育課(福祉部)の新設
市長マニフェストの「子育てにやさしいまちづくり」を推進するため、こども課を2課に分け、子育て支援・放課後児童育成事業を移管した「子育て支援課」と、幼保こども園・家庭的保育事業を移管した「こども保育課」を新設します。
消防本部 総務課 → 庶務課へ課名変更
本庁総務課との混同を避けるため、消防本部総務課を「庶務課」に課名変更します。
その他の業務移管
農業土木業務の移管
環境経済部の見直しに伴い、農道・農業用排水路・農村公園・前山ダム公園等の業務は建設部へ、また、ため池・治山の業務は施設整備のみを建設部へ移管します。
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6111 ファクス:0569-35-4329
お問合せは専用フォームをご利用ください